企業の扉
HOME企業の扉 >|12
サブタイトル
神社というと一般人には敷居が高く感じられるもの。しかし『八大龍王神社』は悩める人々に緊張を感じさせずに、「まずは相談を」とあたたかく受け入れてくれる。
 
photo

3代目・依田 元さんは同神社初の女性社主だ。
 
photo

厄除け、健康祈願、商業繁栄、地鎮祭先祖の供養(お焚きあげ)など各種執り行っている。
人々との交流、悩み相談に重きを置き
神への祈願に対応
 
photo photo photo

 山梨県甲州市大和町は、豊かな自然と歴史や文化に彩られた風情ある町。その大自然の中に座する『宗教法人 八大龍王神社』には、いつも凛とした空気が張り詰めている。  こちらは神道系の流れを汲む神社で、設立はこの地域に古来より言い伝えられてきた伝説に起因している。それは八大龍王による預言「600年後、自分の願いを託すに足りる人物が現れるだろう。そしてその人物に力を与えよう」というもの。その預言通り、昭和15年頃、強い霊感をもって生まれた依田荘作氏が八大龍王に出会い、そして八大龍王と通じ合える力と今生の人々を助ける力を与えられたという。その依田荘作氏こそが『八大龍王神社』の創建者。富士の山で厳しい修行を重ねながら同神社を建立し、悩みを抱える人々を助けるために尽力したという。  神社とは、もともとはその土地に住む神々を祀ったもの。その土地の人々は豊作や繁栄を祈願・感謝し、神々をたたえる祭りを執り行なってきた。神主は人々と神々の中継者であり、感謝の心や願いごとを伝えるメッセンジャーの役割を担っているともいえるだろう。  しかし時代の流れとともに人々は感謝する気持ちを忘れ、「困ったときの神頼み」のときだけ神社に参拝する人々が多くなっている。それでも神主や巫女たちはそんな現状をなげくのではなく、たくさんの参拝者と接し、ときには悩み相談も受け、交流を深めているようだ。  そう、現代の日本における神社は神々を祀るという古来の役割に加え、「人々の救済」という使命の部分が大きくなりつつあるようだ。『八大龍王神社』も八大龍王を祀る役目とともに、創立当初から「民を救え」という大きな使命を背負ってきた。その使命をまっとうすべく、近隣の住民たちの悩み相談や交流会などを積極的に行なっている。 『八大龍王神社』の社主は現在3代目。同神社初の女性社主だ。社主・依田 元さんは日々、個人の相談や祈願に対応している。「この世に神はいるのだろうか。なぜ自分だけこんなに苦しむのか。一生懸命がんばっているのに、なぜうまくいかないのか」相談内容は夫婦問題やノイローゼ、現代病など多種多様だが、人々からはよくそんな言葉がもれる。依田社主は相談者の話を詳しく聞き、厄除けや健康祈願などのお祓いも行なっている。  依田社主は現代の多くの問題に対応するためには、政治・国家単位での変化が必要だと語る。そしてそのキーポイントは「家庭」だと。「世相や家庭の鏡ともいえる、子どもたちの問題はとても深刻です。しかし、女性の社会進出や不景気の影響で、今や夫婦共働きが当たり前。両親は仕事で疲れて、子どもと触れ合う時間も体力もないのでしょう」これまでもその傾向はあったが、100年に1度といわれる大不況に突入し、その傾向はさらに強まっていくだろう。「そうなると、忙しい両親は子どもに対して何でもお金で解決しがち。子どもはお金がわいて出てくるような感覚になり、価値がわからなくなってしまいます。青少年犯罪や引きこもりにも繋がりかねません」実際に地域住民の引きこもりの相談も受けている依田社主。現代社会が抱える問題が人々に与える影響を、ひしひしと感じているという。しかし「大変な時代だが、少しでも人々の力になれるよう励んでいきたい」と決意を語ってくれた。
宗教法人八大龍王神社
TEL/0553-22-9988 FAX/0553-22-9988
http://8dai-ryuou.jp/
サブタイトル
遺産相続に関するあらゆる問題を速やかに解決。国土工営は頼れる税理士のサポーター
 
photo

「国土工営」は現在、首都圏をはじめ、東海、近畿地区計11の税理士協同組合と提携している。
2009年4月より財務省所管国有財産(普通財産)委託業務を取り扱っている。
相続対策に万全を期す独自のシステム
相続人と税理士をつなぐ「国土工営」

 思えば日本の土地はその時代ごとにさまざまな変化を見せてきた。その顕著なものにバブル期の土地神話というものがある。また、そのバブル経済崩壊後の土地。そして時代は容赦なく高齢化社会へ突入した。土地に関して言うならば、この時代、特に地主たちの頭を悩ませているのが、小難しい相続税のシステムではないだろうか。たとえば、借入金で安易にアパートやマンションを建ててしまって、いざ相続時にこれを売るに売れないとき。また、たとえ売却できたとしても、その収益では相続税の支払いをまかなえない……。などなどがその問題点だ。   そんな悩める時代に活躍し、注目を浴びているのが東京新宿にある「国土工営」だ。同社は税理士のサポーターとして、遺産相続に関わる不動産の権利調整や売却・購入、事業承継、M&A、企業の再生計画の策定までをワンストップでコンサルティングしている。コンサルティングは、相続税納付業務などの依頼が税理士を通じて、同社に舞い込んだ場合、依頼人と税理士、同社の3者で協議を行なうという〈トリニティーシステム〉で行なわれている。税理士は相続人の土地を処分し、納税資金の調達を助言しなければならないが、相続した財産の中から良い土地を残しつつ納税するには、貸している土地や条件のよくない土地から売却したり、物納する必要が出たりする。そこで同社の登場というわけだ。同社の仕事は、税理士と相続人の間を取り持ち、相続人の手に余る借地人との権利調整などの業務を行なう調整役を果たすことである。 「相続において一番大事なことは、争いなく相続することと相続税を的確に納税することです。その為には遺産の分け方と納税方法の選択が重要になってきます。相続した財産のほとんどが不動産の場合には、思いがけない問題から円滑に相続できないことがあります。ですから、できるだけ生前のうちから測量に着手し、不動産の問題点を把握し解決策を講じておくことが必要です」と同社社長は語る。 今後、高齢化の進展や相続税法の改正に伴い相続税を申告する人が増えるなか、相続対策に万全を期す独自のシステムを採用する「国土工営」の役割は、ますます活きてくるだろう。
株式会社国土工営
TEL/03-5227-3601 FAX/03-5227-3604
http://www.kokudokouei.co.jp
サブタイトル
個々それぞれの事情に合わせてきめ細かく対応。『神奈川総合行政書士事務所』は、頼れる街の法律家だ。
 
photo

コンサルティング・スキルをはじめ、卓越したノウハウ・圧倒的な提案力をもとに心ゆき届く法務サービスを提供。
頼れる24時間365日受付の
神奈川総合行政書士事務所

『神奈川総合行政書士事務所』は、優れた法務サービスを総合的に提案できる数少ない法務事務所である。行政書士は弁護士と並んで法務系の資格の一つに挙げられているが、行政書士は現在約4万人存在していて、日本で最もなじみのある法律家であるといえる。その仕事内容は、権利義務・事実証明に関する書類の作成と相談、代理人として作成することである。身近なところで言うと、遺言書、遺産分割協議書、離婚協議書、公正証書、クーリングオフや損害賠償請求の内容証明等だ。また、官公署に提出する書類の作成と相談、提出手続きについて代理すること。重要な業務としては、法人設立・運営、建設業許可申請、運送事業許可申請、外国人在留許可申請等だ。  同事務所が運営する民事法務サポートセンターは、相続・離婚・悪徳商法・交通事故等の生活トラブルから、契約書、公正証書作成、著作権等のIT企業法務まで、相談窓口で受け付け、24時間365日、いつでも相談にのってくれるから頼りになる。民事法務サポートセンターで多い相談は、個人では相続と離婚について。遺産相続は、遺言書があればあまりトラブルは起こらないが、遺言書がない場合の遺産分割協議書づくりではトラブルが起こりがちだ。また、協議離婚では、公正証書ではない離婚協議書しか作成しなかった場合、強制執行力がないため、ウヤムヤにされて養育費等を支払ってもらえなくなることが少なくない。  また、同事務所が運営する法人設立運営サポートセンターでは、株式会社・公益法人・医療法人・NPO法人・社会福祉法人・宗教法人等の設立から、法務・会計・税務・社会保険・労務等の運営まで、相談窓口で受け付けている。同じ事務所内で税理士、社会保険労務士と一緒に業務を行なっているため、設立と法務は行政書士、会計と税務は税理士、社会保険と労務は社会保険労務士が担当する。法人設立は行政書士の重要な業務の一つだが、その中でも定款の作成と公証人役場での認証手続きは特に重要となっている。行政書士が活用される理由の一つに、定款認証をスムーズにしてもらうということもある。行政書士の場合、公証人とは仕事を通じて顔なじみになっているので、大きなメリットと言える。  相談料は1時間6000円。その際、書類作成・手続き等でどのくらいの費用がかかるのか見積もってくれる。正式に引き受けた仕事ならば、業務完了までのアフターフォローとして無料で相談にのってくれる。
神奈川総合行政書士事務所
TEL/045-470-5717
サブタイトル
多角的な情報を通じて健康問題をアドバイス。「代替医療ドットコム」では、様々な問題を解決してくれる。
 
photo

佐野啓明氏は、得意なテーマとして、講演・セミナーの依頼を受け付けている。
 
photo

ゴマ文庫刊
830円(税込)
全国書店にて好評発売中
健康問題アドバイザーとして貢献
相補・代替医療のプロ「代替医療ドットコム」

 今、日本の中では、医療や健康に関するいろんな情報が氾濫している。人はいったいどれを信じていいのか分からない状態だ。しかも悲しいことに、そうした氾濫している情報は、すべてがすべて信用できるものではないということ。その中には当然のごとく、間違ったものも多く含まれているのだ。そこでインターネットサイト「代替医療ドットコム」の登場だ。  まず、『相補・代替医療』とはいったい何なのだろうか。これはその名のとおり、現代医学(西洋医学)と互いに補い合い、時には替わりになるもの。つまり、それは民間療法と呼ばれたり、健康法と呼ばれたり、健康食品、サプリメント、マッサージ、気功、あるいは超能力と呼ばれたりするものの総称だと考えると分かりやすい。  この『相補・代替医療』は、時には現代医学に見放された人を救うこともある。しかし、その逆にまったく効果が得られないこともしばしばあることも事実だ。すべてが効果的ならば話は簡単なのだが、悲しいことに中には粗悪品やインチキな物が堂々と売られていたりする。また、この『相補・代替医療』は、実に多くの人々が使用しているにもかかわらず、明確な基準がないのが現状。だから変な物を買わされないように、充分に注意する必要があるのだ。適正価格を無視した異常に高い価格を付けるのも健康業界の常套手段といえる。あまりに高価すぎるものには充分な注意が必要。それから医学博士によって唱える説が正反対であったりする事も多い。情報が氾濫している現代、その莫大な情報の中から、真に役立つ物を見抜いていかないと意味がないどころか、かえって逆効果にさえなる。 「代替医療ドットコム」健康問題アドバイザー佐野啓明氏は、15歳から独学で代替医療や健康問題の研究を始める。そして、その間、健康業界での営業マンも12年間経験。サプリメントアドバイザー、健康管理士一般指導員などの資格も取得。2005年から「まぐまぐ」にて、メルマガ【知らなきゃ絶対損する健康法の裏技・裏情報】を発行し、現在では殿堂入りを果たし、健康に関心がある多くの読者から絶大な支持を得ている。その姿勢は、代替医療をむやみに肯定するのではなく、常に真実を解明しようとしているのである。
代替医療ドットコム
TEL/03-6803-0557 FAX/03-6803-0557
http://www.daitaiiryou.com/
サブタイトル
「中央歯科補綴(ほてつ)研究所」は、ジルコニアセラミックを始めとし、多品種取り扱っている創業21年のデンタルラボだ。
 
photo

「中央歯科補綴(ほてつ)研究所」では、歯科補綴物を一つひとつ丁寧に心をこめて熟練の技工士が製作している。
限りなく自然に近い美しさを創出する
「中央歯科補綴研究所」のジルコニア

 言うまでもなく、生きて行くために健康的な歯は不可欠なものである。しかも歯はその人の美しさまでも左右してしまうから大変だ。ましてや人工歯ともなれば、その美しさ、強さなど、様々な条件が必要となる。そこで近年注目されているのがジルコニアという素材だ。ジルコニアとは、酸化ジルコニウム(ZrO2)のことで、金属のジルコニウム(Zr)が酸化した白い粉末状のセラミックだ。人工ダイヤモンドとしても有名だが、その大きな特徴は強く、軽く、美しく、そして体に優しいセラミックということ。たとえば、スペースシャトルの外壁や医療現場では骨の代替素材として人工関節に使用されるなど、生体親和性が高く、丈夫で安全なセラミックとして注目されている。この材料を歯科治療に使用すれば、金属イオンの流出がなくなりアレルギーの心配が軽減される。現在、歯科補綴(ほてつ)材料としては金属やレジン樹脂、金属にセラミックを焼付けたメタルボンドクラウンなどが広く使用されているが、金属アレルギーなどの心配がないセラミックを使用した歯科治療が話題を呼んでいるのだ。ジルコニアはそんなセラミックの中でも群を抜いて頑丈で、口の中の様々な状況にも耐えられる硬さを持っている。  「中央歯科補綴研究所」では、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアと歯科技工士の技で安全で体に優しい健康的な歯を創っている。白く天然歯のように光の透過性がある美しいこの歯は、『ダイヤモンドクラウン』の名で注目され、提携する歯科医院も急増中。歯科用セラミック材料に求められる要素は、まず強度があり、美しく、安心できる素材であることが絶対条件。ジルコニアは強度と靭性をもち耐久性、耐食性、耐熱性にも優れ、美しく生態親和性も高いことから金属材料に取って代わるものとして注目されている。ちなみに「中央歯科補綴研究所」では世界で最も精度の高いドイツWIELAND社製 ゼノ・テック・CAD/CAMシステムを導入し、安全・丈夫なジルコニアセラミックの人工歯を提供している。  ジルコニアは歯科の一般治療で主に使用される金の含有量が多い金属に比べ、重量が約3分の1と軽量なので、ブリッジを口の中に入れたとしても違和感がなく、自然な噛む力を回復してくれる。世界中で既に年間500万本以上の補綴物に使用され、その安全性、信頼性、実績が証明されているのだ。これからもジルコニアは、安心と自然な美しい笑顔を与えてくれるだろう。
株式会社中央歯科補綴研究所
TEL/03-3725-1995 FAX/03-3725-1769
http://www.chuo4618.com/
サブタイトル
ますますの生産性向上と職場の活性化を目指す、福利厚生を超えた新たなサービス。
それが「HITS」の『会社deマッサージ』だ。
 
photo

1年契約で常設プランの場合
施術者2名+受付1名配置で法人様ご負担1ヵ月あたり750,000円(消費税込787,500円)
別途、施術を受けられる個人様ご負担
30分あたり1,000円(消費税込1,050円)
国家資格保有のマッサージ師を会社に派遣
従業員の日頃の疲れをマッサージで軽減!

 現代社会に生きる社会人にとっては本当に厳しい世の中になってきた。景気もおもわしくなく、企業においてはますます激化する人員削減など、激変するこの雇用環境の中で、その変化に逐一対応するために、社員一人ひとりが今までとは違うストレスにさらされながら日々の業務に携わっている。このような厳しい状況下で、雇用不安のストレスによる社員のモチベーションの低下や、現代病といわれるうつ病などの心の病で苦しんでいる人は大変多い。会社の中でこれらの問題を未然に防ぐために、企業側としてはメンタルヘルスケアへの取り組みが急務とされているのだ。 そこで今企業の間で注目されているのが、職場内マッサージ室なのである。  「HITS」の『会社deマッサージ』は、その名前のとおり各会社にマッサージ師を派遣するというサービス。日本初となる法人限定の出張マッサージだ。これにより、従業員の心身のストレスをやわらげ、仕事へのモチベーションが急上昇する。そうすれば企業としては、生産性が自然に高まることが大いに期待できるだろう。派遣されるマッサージ師は、あんまマッサージ指圧師免許(国家資格)保有者。だから安心なのだ。サービスは従業員1人あたり施術時間は20分〜30分を基本としている。このプランには、1年契約常設プランがあり、施術対象人数が300〜500人の場合、施術者2名と受付1名を各会社の小会議室等に常設出張させて、職場内マッサージ室として運営する。  さらに同社では、『会社deマッサージ』におけるユニークなサービスの他にも、『心理カウンセラー同時派遣サービス』や『女性マッサージ師限定派遣サービス』も行なっている。『心理カウンセラー同時派遣サービス』は、同社のマッサージ師とともに、心理カウンセリングを提供する企業やクリニックのカウンセラーを会社に派遣し、社員の体と心の両面をケアして、生産性の向上と職場のストレス緩和を図るというもの。また『女性マッサージ師限定派遣サービス』は、働く女性の疲れを女性マッサージ師の施術で心身ともに癒す、女性による女性のための法人限定出張マッサージである。  日本初の法人限定の出張マッサージ『会社deマッサージ』は、多様な施術で仕事の疲れを軽減し、職場の活性化と業務の生産性向上につなげる。従来の福利厚生の枠にとどまらない、新しいサービスなのだ。
株式会社HITS
TEL/03-5940-7718 FAX/03-5940-7719
http://www.hogusu.jp/
サブタイトル
山形にて、古代米やさくらんぼ、桃、各種野菜の生産、原料供給、加工品販売などの農業に関する多角経営を行なう『みさおちゃんファーム』。インターネット上でも販売し、自然の美味しさで全国的に多くのファンを広げる同ファームの魅力に迫った。
 
photo
photo
photo photo

山形のおいしいものを全国に紹介していくだけでなく、今後は農業を利用した特徴ある老人福祉施設も立ち上げて、より地域に貢献していきたいと熱く夢を語る岡崎操社長。今後に期待したい!
丁寧に育てたからこその美味しさと安全
山形の豊かな風土が生んだ農作物を全国へ

 月山・朝日山系を源とする清流寒河江川の水を引く寒河江川土地改良区の中に位置し、砂系土の多い恵まれた土地で、米や大豆、さくらんぼ、アスパラガスなど多品種を栽培する農業法人「有限会社みさおちゃんファーム」代表の岡崎操氏(「みさおちゃんファーム」の名前の由来は、代表のニックネーム)。代々農業を営む家系に生まれ、幼少時より自然に農業に親しんできた岡崎氏は、家業を継ぐのが当然のように育ったものの、父親から大学進学を勧められ、卒業後はアパレルメーカーに勤務。農業は趣味として続けていた。本格的に農業をはじめるきっかけになったのは、父親の農協理事選への出馬。父親を支えるべく、家業を継ぐ決意をした。脱サラし、いざ本腰を入れて農作業をしてみると、その大変さ、難しさに驚愕。県主催のセミナーに通って勉強したり、作物日記やコンピューターでデータを細かく記録したり、1つひとつ手探りで美味しい作物作りへの道を歩み始めた。そんな試行錯誤の日々の中で、岡崎さんは農業の奥深さ、素晴らしさを再確認。精力的に農業に取り組み、法人化して一企業となり、農作物を直接販売する「攻めの農業経営」に活路を見出す。インターネットを通じてエンドユーザーに直接販売し、全国的に販路を広げていった。特に好評なのが米で、コシヒカリ、ひとめぼれ、ミルキークイーン、わたぼうし(もち)、古代米(朝紫、ゆうやけ米等)を主体に作付けし、「はえぬき」は14年連続特Aの評価を得ている。ネット上で残留農薬検査の検査結果証明書を公開するなど、安全性にもとことんこだわり、残留農薬ゼロを基本。精米は、色彩選別、低温、無洗米ラインで、安心して食べられる米作りに励んでいる。また、豊かな自然の産物ならではの瑞々しい旬の野菜や果物も、季節ごとに濃い味わいが多くのファンを魅了。加工品として最近人気なのが、大豆粉や古代米などの米粉でできたホットケーキミックスとカップケーキミックス。小麦粉アレルギーでケーキ等を食べられない子供たちを中心に好評だ。相次ぐ食品偽造など食への不審が高まる中、様々な企画、取り組みを通して、農業をより開かれた産業にしていこうと奮闘する岡崎社長の姿勢は、日本の食への明るい未来を予感させる。
有限会社みさおちゃんファーム
TEL/0237-72-2875 FAX/0237-72-2876
サブタイトル
少年時代に築いた志そのままに、真の介護を求めて猛進する『M&N'sコミュニケーションズ(株)』の馬淵克也代表。利用者の意思や個性を尊重し、現場スタッフとともに作り上げた新しい介護の在り方とは?
 
photo

「利用者様のためにできることをやるだけ。夢は……利用者様たちとできる限り外に遊びに行くことですね。小さい夢でしょう?」と『M&N'sコミュニケーションズ(株)』馬淵克也代表。
不滅の志は「利用者の豊かな生活の実現」
その人本来の在り方を重視した介護スタイル

 ときに一つのとあるシーンが、劇的に人の行く道を決定づけることがある。中学生のときにテレビに映る悲惨な生活を強いられているお年寄りのシーンが『M&N,sコミュニケーションズ(株)』代表の馬淵克也氏に衝撃を与えた。その後、彼は看護師となり、いくつかの病院・介護施設に勤め充実した毎日を送る。しかしそれに反比例するかのごとく、つのっていく疑問。年配の方は確かに体が弱くて激しい運動も不可能とはいえ、重視しすぎる安全。スケジュールがしっかり管理されすぎて、ないがしろにされる利用者の自由や意思。「どの施設も、利用者様の気持ちより仕事を優先させてしまう。真の介護を行なうにはどうすればいいのか」  利用者は自分の意思をもった一人の人間。それぞれ、食事をしたい時間も違えば、床につく時間も違う。「決してサービスが業務的になってはいけない。豊かな生活を送ってもらうために、一人ひとりの在り方を尊重することが大事」と考え、2007年11月に『小規模多機能ホームいなば』を設立。家庭の雰囲気に近づけるように「訪問」「通所」「宿泊」の3つのサービスを24時間態勢で、利用者のニーズに合わせて提供している。それにより、利用者の自由な生活スタイルを可能にしたのだ。  また、生活を楽しむとは、自分の感じたこと、思ったことを大切にすること。なんと同施設の利用者は、苦手な食事には「嫌い」とはっきり言ってしまうのだとか。「面倒をみてもらっているからどんな食事も我慢して食べるなんてナンセンスですよね。同じように面倒を見ている子供には、誰もそんなことを言わないでしょう?」と、馬淵氏。社会人としてのタテマエではなく、一人の人間としてのホンネを重視したまさしく自宅にいるような感覚で過ごせる環境づくりに力を入れているのだ。  ただ、一人ひとりを尊重して介護する同施設のスタイルは、スタッフもバラバラになったり、予定不調和なことばかりが起きるなど、困難をともなうことは否めない。それでも、スタッフの「もっと良くしたい」という積極的な思いと心のこもった介護、そこから生まれた意見や疑問を受け入れる環境が、従業員と利用者の高い満足度に繋がっている。  「介護のスタイルを作らない」型にはめ込まず、常に改良の可能性を生み出す余地を残す。そこに、今後もさらなる「次世代の介護」を同社が生み出していくに違いない。
M&N'sコミュニケーションズ株式会社
TEL/0584-91-6500 FAX/0584-91-6500
http://www.mn-c.biz/
HOME企業の扉 >|12