トレンド
HOMEレジャー >|12
サブタイトル
photo
『鞆の浦 イベント・伝統行事』
春 観光鯛網 弁天島花火大会
夏 お手火神事
秋 八朔の馬出し 鞆の秋祭(チョウサイ)
冬 お弓神事 鞆・町並ひな祭
坂本龍馬・いろは丸事件の港町を歩く
広島県福山市・鞆の浦(とものうら)

 2010年NHK大河ドラマは「龍馬伝」。坂本龍馬ら海援隊の乗った「いろは丸」は、紀州藩の明光丸と鞆の浦沖で衝突し沈没した。沈没を巡る交渉は鞆の浦で行なわれた。現在も龍馬の宿泊跡や談判跡などが当時のまま残る町並みを歩くと龍馬らの息づかいが聞こえそう。大ヒットアニメ「崖の上のポニョ」の構想は宮崎監督が鞆の浦に滞在し練ったといわれる。  古くは歌人・大伴旅人をはじめ、この港町の景色と風情を愛し多くの文人が訪れた。エピソードにこと欠かない『鞆の浦』を楽しむには史跡めぐりガイドがオススメ。
鞆の浦観光情報センター
TEL/084-982-3200 FAX/084-970-5105
FAX BOOK
http://www.fukuyama-kanko.com/
サブタイトル
photo
深谷峡温泉 清流の郷
1棟4人利用で 8,000円〜
自然を謳歌して温泉につかる
ナチュラルに過ごせる癒しの宿

 ペットも一緒に泊まれる、静かな大自然の中に佇む、癒しの宿『深谷峡温泉 清流の郷』。「コテージせせら」という10棟の1DKのログコテージがあり、生活必需品は揃っているので、長期滞在も可能だ。農業体験をしたり自炊をしたりと、アウトドアをとことん満喫しよう。汗を流した後は、世界でも有数のラドン量を含む自慢の温泉へ。ぬめりが心地よく、体の疲れを癒してくれる。身も心もリフレッシュしたい方には、ぜひオススメの宿だ。
深谷峡温泉 清流の郷
TEL/0827-74-5100 FAX/0827-74-0830
FAX PC TEL BOOK
http://go-rakan.jp/
サブタイトル
photo
 
客室は大正ロマン風のノスタルジックな雰囲気。和とアジアが絶妙にバランスされた「和モダン」の空間だ。
ゆっくりゆっくり時間をかけて楽しむ
とことんこだわるZENZOスタイル

 山と湯と料理、そして心地よく流れるジャズのBGM……。「ZENZO」は、あくまでも自然にこだわったスタイルを貫いている宿なのだ。夕食は和洋折衷の創作懐石料理。地元の野菜や馬刺し、牛肉など旬の味覚が詰まった料理が味わえる。大浴場は屋根が開閉式になる半露天風呂。湯舟に身を浸して極上のひと時を。夜はほのかな灯りで、昼とはひと味違う雰囲気を味わおう。
ZENZO
TEL/0967-32-0821 FAX/0967-32-0760
FAX PC TEL BOOK
http://www.zenzo.jp/
サブタイトル
photo
グランビューあくね
1泊2食付2名1室お1人様
海側 8,900円。
圧巻の東シナ海の大パノラマ
胸に残る旅を約束するホテル

 東シナ海を望む高台に位置する、太陽の光が気持ちいい「グランビューあくね」。肌にいい強塩泉のパノラマ露天風呂に入ると、目の前には地平線まで見渡せる広大な青い海が……。空全体が赤く染まる日の入りや、宝石が散りばめられたような星空は、あなたの想い出の1シーンとなるはず。また、地元、『阿久根牛』や、『あじやキビナゴ』の炙り焼きなど名物料理も、ここでしか味わえない美味。海景色と同様、夢のような世界に連れて行ってくれる。
グランビューあくね
TEL/0996-73-1411 FAX/0996-73-1414
FAX PC TEL BOOK
http://www.sfk.jp/gvakune/
サブタイトル
photo
 
料金/1泊2食12600円
客室/10(和室10室/うちバス付き10室)
お風呂/大浴場・貸切風呂・貸切露天風呂
明治や大正期の古民家でゆっくり懐かしむ
「屋久島民家の里送陽邸」でのひととき

? 「屋久島民家の里 送陽邸」。眼下に海、背後は山。ここは明治後期から昭和初期にかけての古民家を移築した建物。重厚なつくりと島ならではの解放感が混在し、まるで隠れ家のような雰囲気。人情味ある主人夫婦が迎えてくれる。外風呂は海に面して岩場を掘っており、内風呂は屋根が開閉式になっている。料理は郷土料理をご堪能ください。
屋久島民家の里 送陽邸
TEL/?0997-45-2819 FAX/?0997-45-2819
FAX PC TEL BOOK
http://soyote.ftw.jp/u44579.html
サブタイトル
photo
太閤エール、黒部氷筍ビール、めざめる、清水物語
330ml 24本セット(送料込)14,200円
ビールマイスターが手掛ける
こだわりのいきいき地ビール

?  何かを終えた後に飲む一杯のビールは格別なもので、ビール好きの人にとっては、この一時は生活の一部といっても過言ではない。そんなあなたにオススメなのが富山県の「いきいき地ビール」が手がける地ビール。本場ドイツ直輸入のモルトとホップを原料に、名水として名高い富士の名水を搬送し、仕込水として使用し、同社のビールマイスターが手掛けるビール。ホロ苦さ、まろやかさなど、ビール好きのニーズに応えてくれるビールに出逢えるのが「いきいき地ビール」。
株式会社いきいき地ビール
TEL/0766-91-8200 FAX/0766-91-8201
FAX PC TEL BOOK
http://www.iki-iki.co.jp/
HOMEレジャー >|12