「Dr.松谷が教える『ノルディックウォーキング』でダイエット」みずほ出版新社刊
著書「医師がすすめる介護予防―健康寿命をのばそう」新元社刊
理事長
松谷之義 さん
京都大学医学部卒。国家公務員共済組合連合会長尾病院診療部長を経て、1983年『松谷医院』開設。1995年、「医療法人松徳会」設立。呼吸器専門医、総合診療医、認知症サポート医、認定産業医、健康スポーツ医。日本ノルディックウォーキング学会会長、日本慢性期医療協会副会長。
著書「医師がすすめる介護予防―健康寿命をのばそう」新元社刊
理事長
松谷之義 さん
京都大学医学部卒。国家公務員共済組合連合会長尾病院診療部長を経て、1983年『松谷医院』開設。1995年、「医療法人松徳会」設立。呼吸器専門医、総合診療医、認知症サポート医、認定産業医、健康スポーツ医。日本ノルディックウォーキング学会会長、日本慢性期医療協会副会長。
健康寿命延伸の有効策として
ノルディックウォークを推奨
ノルディックウォークを推奨
高齢化時代の医療追求
著書で介護予防を啓発
「医師がすすめる介護予防―健康寿命をのばそう」
このタイトルの著書で、高齢者が要介護状態になるのを防いだり、要介護状態が悪化するのを防いだりする介護予防について詳述した『医療法人松徳会松谷病院』の理事長松谷之義さんが健康寿命延伸の有効策として普及に力を入れているのがノルディックウォーキングだ。
ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィンランド発祥のエクササイズ。クロスカントリーの選手が夏の間の体力維持、強化トレーニング法として取り入れたのが始まりとされる。
「体力に自信のない、腰痛やひざ痛、股関節痛などで歩行が困難で悩んでいるといった高齢者にも可能な軽負荷のエクササイズで、ダイエットや姿勢矯正、美しい歩き方にも効果が期待できます。高齢化が加速し、2025年には団塊の世代が75歳以上になって高齢化率が30%を超えると予想される時代、介護を受けず、自立した生活を送れる期間である健康寿命を延ばす方策として有効と考えています」
松谷さんは、ノルディックウォーキングの学術的研究を推進する日本ノルディック・ウォーク学会の会長を務め、著書「ノルディックウォーキングのススメ―メタボも介護もこれで解決! 北欧生まれの新しいスポーツ」では、実際の運動方法や医学と運動生理学の両面から身体への効果を分析した結果を紹介し、適度な運動を必要とする人を指導したり、励ましたりする立場にある医師や病院、医療関係者、介護・福祉関係者、ケアマネージャーなどの参考となるように実践事例も収録している。2016年には、「Dr・松谷が教える『ノルディックウォーキング』でダイエット」も出版している。
松谷さんは、1983年に『松谷病院』を開院して以来、高齢化時代の医療、介護のニーズに応える体制を着々と構築してきた。病院では、医師が定期的に高齢者などの居宅に出向いて診療し、計画的に健康管理を行う「訪問診療」を実施。地元枚方市から委託を受け、高齢者の抱える様々な問題を地域で総合的に支援する相談窓口となる「枚方市地域包括支援センター松徳会」、介護関係では居宅介護予防サービス計画の作成などを行う「松徳会居宅介護支援事業所」や介護福祉士などのスタッフが要介護者宅を訪問して日常生活を支援する「松徳会ヘルパーステーション」も運営している。
「地域包括ケアの一翼を担う医療機関として、健康寿命の延伸のために、今後もその充実化に力を入れていきたいと思っています」
(ライター/斎藤紘)
著書で介護予防を啓発
「医師がすすめる介護予防―健康寿命をのばそう」
このタイトルの著書で、高齢者が要介護状態になるのを防いだり、要介護状態が悪化するのを防いだりする介護予防について詳述した『医療法人松徳会松谷病院』の理事長松谷之義さんが健康寿命延伸の有効策として普及に力を入れているのがノルディックウォーキングだ。
ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィンランド発祥のエクササイズ。クロスカントリーの選手が夏の間の体力維持、強化トレーニング法として取り入れたのが始まりとされる。
「体力に自信のない、腰痛やひざ痛、股関節痛などで歩行が困難で悩んでいるといった高齢者にも可能な軽負荷のエクササイズで、ダイエットや姿勢矯正、美しい歩き方にも効果が期待できます。高齢化が加速し、2025年には団塊の世代が75歳以上になって高齢化率が30%を超えると予想される時代、介護を受けず、自立した生活を送れる期間である健康寿命を延ばす方策として有効と考えています」
松谷さんは、ノルディックウォーキングの学術的研究を推進する日本ノルディック・ウォーク学会の会長を務め、著書「ノルディックウォーキングのススメ―メタボも介護もこれで解決! 北欧生まれの新しいスポーツ」では、実際の運動方法や医学と運動生理学の両面から身体への効果を分析した結果を紹介し、適度な運動を必要とする人を指導したり、励ましたりする立場にある医師や病院、医療関係者、介護・福祉関係者、ケアマネージャーなどの参考となるように実践事例も収録している。2016年には、「Dr・松谷が教える『ノルディックウォーキング』でダイエット」も出版している。
松谷さんは、1983年に『松谷病院』を開院して以来、高齢化時代の医療、介護のニーズに応える体制を着々と構築してきた。病院では、医師が定期的に高齢者などの居宅に出向いて診療し、計画的に健康管理を行う「訪問診療」を実施。地元枚方市から委託を受け、高齢者の抱える様々な問題を地域で総合的に支援する相談窓口となる「枚方市地域包括支援センター松徳会」、介護関係では居宅介護予防サービス計画の作成などを行う「松徳会居宅介護支援事業所」や介護福祉士などのスタッフが要介護者宅を訪問して日常生活を支援する「松徳会ヘルパーステーション」も運営している。
「地域包括ケアの一翼を担う医療機関として、健康寿命の延伸のために、今後もその充実化に力を入れていきたいと思っています」
(ライター/斎藤紘)
医療法人 松徳会 松谷病院
TEL/072-859-3618
ナリネ乳酸菌100%配合。30カプセル(ブリスターパック使用)と60カプセル(ボトル)の2種類。体のコンディションを整える食品として子どもからお年寄りまで安心して飲める乳酸菌。お召し上がり方:目安として1日3~4カプセルを水かぬるま湯と一緒に飲む。
代表取締役
綿貫雅一 さん
慶応大学工学部卒。ペンシルベニア大学大学院で地域経済学博士号取得。途上国の開発援助などの実務に従事。2018年『Health&Wellness Partners株式会社』設立、代表取締役に就任。日本グローバル・イニシアティブ協会理事長。
「ナリネ菌」のサプリ普及に注力
免疫力の向上など腸内で作用
免疫力の向上など腸内で作用
アルメニア由来の乳酸菌
WHOも推奨する補助食品
腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物プロバイオティクスのスターともいえるアルメニア由来の乳酸菌「ナリネ(NARINE)菌」を主成分とする健康補助食品が国内でも売り出された。発売元の『Health&Wellness Partners株式会社』代表取締役綿貫雅一さんは、40年にわたり途上国の開発を援助する国際機関などで活躍した地域経済学博士。「人生100年時代、健康長寿は万民共通の願い」と世界保健機関WHOでも優れた補助食品として推奨している「ナリネ菌」に着目、2018年に同社を設立し、「ナリネ菌」の有用性をアピールして普及に力を入れる。
「ナリネ菌」、学名「ラクトバチルス・アシドフィルスEr-2strain 317/402」は1953年、アルメニア共和国科学アカデミー微生物研究所のエルゼンキヤン博士が、孫娘「ナリネ」の胎便から分離した16種の乳酸菌のうち最も優れた特異な菌として選ばれた乳酸菌。その優れた性質は様々な研究で確認されたエビデンスが裏付ける。
「ナリネ菌は、ヒトに対して高い親和性を持ち、腸内で善玉菌の再生、増殖を助け、悪玉菌の働きを抑制します。大腸の蠕動運動を活発にし、便通の改善に大きな効果を発揮します。腸内の腐敗菌増殖による毒素産生やアンモニアなどのガス発生、腸管免疫の異常を回復する実例が世界中で認められています」
こうした働きが可能になるのは、「ナリネ菌」の特性による。
「ビフィズス菌、ラクト菌、アルメニア原産のナリネ菌を塩酸溶液に浸し、変動を観察した研究では、ビフィズス菌が30分で、ラクト菌も1時間後には殆ど死滅したのに対し、ナリネ菌は2時間後でも10%以上の生存が確認されました。殆どの乳酸菌は胃酸や胆汁酸に弱く、腸に届くまでに死滅してしまいますが、ナリネ菌は生きて腸まで到達するということです。PH3の塩酸中でも増殖し、ヒトの腸内で2週閻生存していることが実証されています。抗菌作用については、大腸菌に対してはビフィズス菌の4~10倍、チフス菌に関しては3~6・5倍大きいとのデータが得られています」
販売しているのは、「ナリネ菌」を100%配合した『PURE NARINE(ピュア・ナリネ)』をはじめ、他の善玉菌やビタミンなどを配合したものなど6種類あり、年齢や体質に合わせて選択できる。
綿貫さんは、会社設立に当たって、アルメニア独立時に「ナリネ菌」の生産を譲渡されたビタマックス|E社の流れを汲むビタウェイ社とGPトレード社と提携関係を締結し、共同で国内やアジアへの「ナリネ菌」製品の普及を図る。
(ライター/斎藤紘)
WHOも推奨する補助食品
腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物プロバイオティクスのスターともいえるアルメニア由来の乳酸菌「ナリネ(NARINE)菌」を主成分とする健康補助食品が国内でも売り出された。発売元の『Health&Wellness Partners株式会社』代表取締役綿貫雅一さんは、40年にわたり途上国の開発を援助する国際機関などで活躍した地域経済学博士。「人生100年時代、健康長寿は万民共通の願い」と世界保健機関WHOでも優れた補助食品として推奨している「ナリネ菌」に着目、2018年に同社を設立し、「ナリネ菌」の有用性をアピールして普及に力を入れる。
「ナリネ菌」、学名「ラクトバチルス・アシドフィルスEr-2strain 317/402」は1953年、アルメニア共和国科学アカデミー微生物研究所のエルゼンキヤン博士が、孫娘「ナリネ」の胎便から分離した16種の乳酸菌のうち最も優れた特異な菌として選ばれた乳酸菌。その優れた性質は様々な研究で確認されたエビデンスが裏付ける。
「ナリネ菌は、ヒトに対して高い親和性を持ち、腸内で善玉菌の再生、増殖を助け、悪玉菌の働きを抑制します。大腸の蠕動運動を活発にし、便通の改善に大きな効果を発揮します。腸内の腐敗菌増殖による毒素産生やアンモニアなどのガス発生、腸管免疫の異常を回復する実例が世界中で認められています」
こうした働きが可能になるのは、「ナリネ菌」の特性による。
「ビフィズス菌、ラクト菌、アルメニア原産のナリネ菌を塩酸溶液に浸し、変動を観察した研究では、ビフィズス菌が30分で、ラクト菌も1時間後には殆ど死滅したのに対し、ナリネ菌は2時間後でも10%以上の生存が確認されました。殆どの乳酸菌は胃酸や胆汁酸に弱く、腸に届くまでに死滅してしまいますが、ナリネ菌は生きて腸まで到達するということです。PH3の塩酸中でも増殖し、ヒトの腸内で2週閻生存していることが実証されています。抗菌作用については、大腸菌に対してはビフィズス菌の4~10倍、チフス菌に関しては3~6・5倍大きいとのデータが得られています」
販売しているのは、「ナリネ菌」を100%配合した『PURE NARINE(ピュア・ナリネ)』をはじめ、他の善玉菌やビタミンなどを配合したものなど6種類あり、年齢や体質に合わせて選択できる。
綿貫さんは、会社設立に当たって、アルメニア独立時に「ナリネ菌」の生産を譲渡されたビタマックス|E社の流れを汲むビタウェイ社とGPトレード社と提携関係を締結し、共同で国内やアジアへの「ナリネ菌」製品の普及を図る。
(ライター/斎藤紘)
Health&Wellness Partners 株式会社
TEL/03-6279-1058 Eメール/info@hwpartners.co.jp
営業時間/10:00〜17:00 定休日/土・日曜日・祝日
営業時間/10:00〜17:00 定休日/土・日曜日・祝日
ホームページ https://hwpartners.co.jp/
様々な食べ物が選択でき手軽に手に入る時代だからこそ、同じものには二度と出会えない手作りの楽しさ・美味しさ・大切さを知ってもらいたいと思い開講したのが始まり。「パン、お菓子、料理、食卓花などを通じて四季折々の食材を使い、季節の味と共に手作りの楽しさを感じて頂ければと思っています」
『JHBSスタートアップコース』 2,700円~3,780円(税込)
『天然酵母』3,240円~ 『単発レッスン』3,500円~など
講師
山田絵理子 さん
2008年2月にジャパンホームベーキングスクール(JHBS)認定教室を立ち上げ、現在は準師範として活動。ジャパンライセンスアカデミー(JLA)にてフラワーゼリー・アロマワックスケーキ・ボタニカルボトリング・キャンドルフラワー認定講師。花芸安達流 教授会員。
『JHBSスタートアップコース』 2,700円~3,780円(税込)
『天然酵母』3,240円~ 『単発レッスン』3,500円~など
講師
山田絵理子 さん
2008年2月にジャパンホームベーキングスクール(JHBS)認定教室を立ち上げ、現在は準師範として活動。ジャパンライセンスアカデミー(JLA)にてフラワーゼリー・アロマワックスケーキ・ボタニカルボトリング・キャンドルフラワー認定講師。花芸安達流 教授会員。
都度予約が可能で通いやすい
初心者でも大歓迎のパン・お菓子作り教室
初心者でも大歓迎のパン・お菓子作り教室
少人数制の楽しい教室
楽しみながら技術習得
「自分で美味しいパンを焼いて、できたてを食べる!」
なんと贅沢で素敵なことだろう。しかし、一度もパン作りを体験したことがない方にとっては、なかなか手が出しづらいことも。そんな方に実践を交えながら講師が一からパンの作り方を教えてくれるのがパン・ケーキ教室の『Amour an pain』だ。
教室には、自宅では作らないが楽しいパン作り教室で癒されたいという方、パン作り講師の資格取得を目指したいという方、家族に喜んでもらえるパンを作りたいという方、ケーキの基本を勉強したいという方、1回完結レッスンでやってみたいという方、天然酵母のパンも作りたいという方、子ども連れで参加したいという方、夫婦で習いたいという方などなど、目的も様々だ。『Amour an pain』は、代表のERI先生が、目的・目標・希望に合わせ、懇切丁寧にレッスンをしてくれるアットホームな教室だ。
「手作りのものは、手から不思議とその日の気分や体調も伝わり、同じものには二度と出会えません。まさに世界に一つだけのパンが作れ、それが手作りパンの楽しみの一つでもあります」と手作りの楽しさを語る。感動をともに味わえるなんて、なんて素敵なことだろうか。
また、パン作り以外にも、ゼリーの中に花を咲かせるデザートの「フラワーゼリー」、見て香って癒されるオブジェの「アロマワックスケーキ」、ガラスボトルの中に専用オイルに浸っている観賞用植物の「ハーバリウム」などの製作レッスンも随時開催している。 体験レッスンは随時開催しいるので、一度試してみたい。
将来パン教室の講師になりたい方やパン屋を開業したい方のために『ジャパンホームベーキングスクールカリキュラム』を用意している。カリキュラム修了後は、、ジャパンホームベーキングスクール(JHBS)認定講師資格取得が可能だ。
(ライター/吉尾訓明)
楽しみながら技術習得
「自分で美味しいパンを焼いて、できたてを食べる!」
なんと贅沢で素敵なことだろう。しかし、一度もパン作りを体験したことがない方にとっては、なかなか手が出しづらいことも。そんな方に実践を交えながら講師が一からパンの作り方を教えてくれるのがパン・ケーキ教室の『Amour an pain』だ。
教室には、自宅では作らないが楽しいパン作り教室で癒されたいという方、パン作り講師の資格取得を目指したいという方、家族に喜んでもらえるパンを作りたいという方、ケーキの基本を勉強したいという方、1回完結レッスンでやってみたいという方、天然酵母のパンも作りたいという方、子ども連れで参加したいという方、夫婦で習いたいという方などなど、目的も様々だ。『Amour an pain』は、代表のERI先生が、目的・目標・希望に合わせ、懇切丁寧にレッスンをしてくれるアットホームな教室だ。
「手作りのものは、手から不思議とその日の気分や体調も伝わり、同じものには二度と出会えません。まさに世界に一つだけのパンが作れ、それが手作りパンの楽しみの一つでもあります」と手作りの楽しさを語る。感動をともに味わえるなんて、なんて素敵なことだろうか。
また、パン作り以外にも、ゼリーの中に花を咲かせるデザートの「フラワーゼリー」、見て香って癒されるオブジェの「アロマワックスケーキ」、ガラスボトルの中に専用オイルに浸っている観賞用植物の「ハーバリウム」などの製作レッスンも随時開催している。 体験レッスンは随時開催しいるので、一度試してみたい。
将来パン教室の講師になりたい方やパン屋を開業したい方のために『ジャパンホームベーキングスクールカリキュラム』を用意している。カリキュラム修了後は、、ジャパンホームベーキングスクール(JHBS)認定講師資格取得が可能だ。
(ライター/吉尾訓明)
Amour au pain
TEL/080-5434-4561 Eメール/ amouraupain.eri@gmail.com
新工場では、汚染ルームと非汚染ルームを分けて、食の安全を心がけている。
常務取締役
幸田高明 さん
2011年創業の『シーサイド・ファクトリー株式会社』常務取締役、CTO(最高技術責任者)。2015年、『魚の生ハム』を開発。新工場を舞台に、タイやソウダカツオなども含め魚種の拡大や新たな販路の開拓に意欲を燃やす。
常務取締役
幸田高明 さん
2011年創業の『シーサイド・ファクトリー株式会社』常務取締役、CTO(最高技術責任者)。2015年、『魚の生ハム』を開発。新工場を舞台に、タイやソウダカツオなども含め魚種の拡大や新たな販路の開拓に意欲を燃やす。
佐渡発の魚の生ハムが大評判
燻製干物と異なる新感覚の味
燻製干物と異なる新感覚の味
独自の加工技術で開発
コンクールでは最高賞
「絶対に真似ができない商品が完成したと自信を持っています」
HPを開くと、魚へんに公という創作漢字のマークが目に飛び込んでくる『シーサイド・ファクトリー株式会社』で技術部門を担う常務取締役幸田高明さんが開発を先導した『魚の生ハム』が大評判だ。飲食業界のバイヤー約100人が知られざる逸品を掘り起こす第1回チーム・シェフコンクールに出品した3点全てが最高賞を受賞。今では佐渡の新名物として老舗百貨店の贈答品リストにも載るほどだ。
『魚の生ハム』に使う魚は、佐渡で水揚げされたマグロ、サケ、シイラ、フグの4種類。製法はサク状にカットした魚に独自のミネラル処理を施し、数種類の塩と10数種類の香辛料を合わせた液に漬け込む。その後、水分を抜いて桜のチップで約40分、低温で薫製、真空パックに入れて冷凍状態で熟成させる。ハムなど加工食品の製造でよく使われる発色剤や保存料などは一切添加せず、チップの桜も無農薬栽培の山桜だ。さらに、各魚種とも「ノーマル」「ハーブ」「赤唐辛子」の3種類の異なる風味が楽しめるバリエーションも用意した。
幸田さんが『魚の生ハム』の開発に着手したのは2014年。それまで同社は、佐渡や新潟で獲れるナマコを加工し、香港や中国本土に輸出する事業が中心だったが、ナマコは漁期が決まっていて年間を通して製造、販売できない課題を抱えていた。技術開発を担う幸田さんは、その解決策に思いを巡らす中で、「刺身でも燻製でも干物でもない、もっと感動する新しい風味」を模索し、思いついたのが『魚の生ハム』だった。
しかし、生ハムは未知の世界。様々に調べる中で、独自のミネラル技術を開発して自ら生ハムやウィンナーの加工を行っていた鹿児島大学の研究者の存在を知り、相談。魚でも生ハムにすることが可能とわかり、「せっかく取り組むのなら世の中にない商品を作りたい」と、一切添加物を使用せず、魚の持ち味を活かした生ハムを作ることを目指した。初期段階の試食では厳しい評価もあったが、試行錯誤を重ね、2015年に食感が良く、ほどよい薫製の香りと香辛料の風味が効いた味わい深い『魚の生ハム』を完成させた。
『魚の生ハム』は、そのまま薄くカットして食べても美味しいが、販売戦略の一環としてHPに管理栄養士が考案したレシピも載せ、食材として利用すると別の魅力が引き出されることもアピール。販路開拓の営業努力と相まって、佐渡発の新たな珍味として広く知られるようになった。幸田さんの視野には、海外展開も入っている。
(ライター/斎藤紘)
コンクールでは最高賞
「絶対に真似ができない商品が完成したと自信を持っています」
HPを開くと、魚へんに公という創作漢字のマークが目に飛び込んでくる『シーサイド・ファクトリー株式会社』で技術部門を担う常務取締役幸田高明さんが開発を先導した『魚の生ハム』が大評判だ。飲食業界のバイヤー約100人が知られざる逸品を掘り起こす第1回チーム・シェフコンクールに出品した3点全てが最高賞を受賞。今では佐渡の新名物として老舗百貨店の贈答品リストにも載るほどだ。
『魚の生ハム』に使う魚は、佐渡で水揚げされたマグロ、サケ、シイラ、フグの4種類。製法はサク状にカットした魚に独自のミネラル処理を施し、数種類の塩と10数種類の香辛料を合わせた液に漬け込む。その後、水分を抜いて桜のチップで約40分、低温で薫製、真空パックに入れて冷凍状態で熟成させる。ハムなど加工食品の製造でよく使われる発色剤や保存料などは一切添加せず、チップの桜も無農薬栽培の山桜だ。さらに、各魚種とも「ノーマル」「ハーブ」「赤唐辛子」の3種類の異なる風味が楽しめるバリエーションも用意した。
幸田さんが『魚の生ハム』の開発に着手したのは2014年。それまで同社は、佐渡や新潟で獲れるナマコを加工し、香港や中国本土に輸出する事業が中心だったが、ナマコは漁期が決まっていて年間を通して製造、販売できない課題を抱えていた。技術開発を担う幸田さんは、その解決策に思いを巡らす中で、「刺身でも燻製でも干物でもない、もっと感動する新しい風味」を模索し、思いついたのが『魚の生ハム』だった。
しかし、生ハムは未知の世界。様々に調べる中で、独自のミネラル技術を開発して自ら生ハムやウィンナーの加工を行っていた鹿児島大学の研究者の存在を知り、相談。魚でも生ハムにすることが可能とわかり、「せっかく取り組むのなら世の中にない商品を作りたい」と、一切添加物を使用せず、魚の持ち味を活かした生ハムを作ることを目指した。初期段階の試食では厳しい評価もあったが、試行錯誤を重ね、2015年に食感が良く、ほどよい薫製の香りと香辛料の風味が効いた味わい深い『魚の生ハム』を完成させた。
『魚の生ハム』は、そのまま薄くカットして食べても美味しいが、販売戦略の一環としてHPに管理栄養士が考案したレシピも載せ、食材として利用すると別の魅力が引き出されることもアピール。販路開拓の営業努力と相まって、佐渡発の新たな珍味として広く知られるようになった。幸田さんの視野には、海外展開も入っている。
(ライター/斎藤紘)
シーサイド・ファクトリー 株式会社
TEL/0259-76-2071 Eメール/ info@seasidefactory.jp
ホームページ http://seasidefactory.jp/
著書「AKASHA CARD正しい生きる道を教えてくれる 幸せな人生への道しるべ」
徳間書店刊
癒しイベント銀座「Natura(ナチュラ)」に出展。
スピリチュアルカウンセラー
笠(りゅう) さん
幼少期より人とは異なる感覚を持つことに気づく。大学で心理学を学び、統計的な手法による心的過程の観察を続ける中で、「占い」に人の心を救済する普遍的なメカニズムを見つけ出し、占いカウンセラーの道に進む。
徳間書店刊
癒しイベント銀座「Natura(ナチュラ)」に出展。
スピリチュアルカウンセラー
笠(りゅう) さん
幼少期より人とは異なる感覚を持つことに気づく。大学で心理学を学び、統計的な手法による心的過程の観察を続ける中で、「占い」に人の心を救済する普遍的なメカニズムを見つけ出し、占いカウンセラーの道に進む。
占いの新ツール「AKASHA CARD」
著書で創作秘話と使い方詳述
著書で創作秘話と使い方詳述
世界史などの知識投影
マイルールOKのカード
占いの新たなツールとなる『AKASHA CARD(アーカーシャカード)』を生み出したスピリチュアルカウンセラー『笠(りゅう)』さんが2019年4月、そのオリジナルカードを付け、創作の経緯や使い方を詳述した著書「AKASHA CARD正しい生きる道を教えてくれる 幸せな人生への道しるべ」を出版した。大学で心理学を学び、統計的な手法による心的過程の観察で、占いに人の心を救済する普遍的なメカニズムがあることを確信、西洋占星術など古今東西の占い、世界史、天文学などに関する書籍、文献を渉猟し、タロットカード以上に的確に占うことができないかを考えた末に創り出したのが『AKASHA CARD』だ。
AKASHAは、サンスクリット語で虚空を意味し、古来インド哲学では世界を構成する要素を指す概念。『AKASHA CARD』は、24枚構成で、1日が24時間あることから派生した枚数。カードのコンセプトは宇宙が生まれた時からのすべての出来事の記憶「アカシックレコード」にアクセスし、肯定するための情報をカードから導き出すというもので、それぞれのカードには世界最古の石時計ナプタ・プラヤや世界最古の天文盤ネプラ・ディスク、世界最古の計算機アンティキティラの歯車など未だに解釈が定まっていない建造物や物体が象徴として描かれている。
著書は、第1章「アーカーシャカード誕生のルーツ」、第2章「アーカーシャカードの使い方」、第3章「24枚のアーカーシャカード」、第4章「実録アーカーシャカード占い」から成る。この中で『笠』さんは「タロットカードのように、すでに多くの人たちが研究してきたカード占いではなく、自分自身が独自の手法で相手の心を解きほぐすことができるものはないか考えぬいた上、『アーカーシャカード』が完成したのです。『アーカーシャカード』のひとつひとつには、歴史的背景や意味が込められています。カードは不思議な力をもっています」と述べている。
使い方については、マイナンバー、ゴッドプレスユー、アカシック、ステラ、クルクスなどの方法を紹介しているが、「マイルールはOKなカードです。マイカードという存在をあらかじめ決めておくのもよいかも知れません。自分を象徴するカードは上から7番目のカードであるというルールを作り、7番目のカードが教えてくれることを基に行動をおこすものありと考えています」とも述べている。
少年期から友人の相談を受け、なんとかして悩みから解き放してあげたいと思うようになり、その想いを徐々に膨らませ、占いカウンセラーの道へと進んだ『笠』さんの探究心と悩み、迷う人たちに寄添う想いが『AKASHA CARD』に投影されている。
「人生は選択の連続。『AKASHA CARD』をポケットに気軽に入れ、気軽に占って欲しいと思っています」
(ライター/斎藤紘)
マイルールOKのカード
占いの新たなツールとなる『AKASHA CARD(アーカーシャカード)』を生み出したスピリチュアルカウンセラー『笠(りゅう)』さんが2019年4月、そのオリジナルカードを付け、創作の経緯や使い方を詳述した著書「AKASHA CARD正しい生きる道を教えてくれる 幸せな人生への道しるべ」を出版した。大学で心理学を学び、統計的な手法による心的過程の観察で、占いに人の心を救済する普遍的なメカニズムがあることを確信、西洋占星術など古今東西の占い、世界史、天文学などに関する書籍、文献を渉猟し、タロットカード以上に的確に占うことができないかを考えた末に創り出したのが『AKASHA CARD』だ。
AKASHAは、サンスクリット語で虚空を意味し、古来インド哲学では世界を構成する要素を指す概念。『AKASHA CARD』は、24枚構成で、1日が24時間あることから派生した枚数。カードのコンセプトは宇宙が生まれた時からのすべての出来事の記憶「アカシックレコード」にアクセスし、肯定するための情報をカードから導き出すというもので、それぞれのカードには世界最古の石時計ナプタ・プラヤや世界最古の天文盤ネプラ・ディスク、世界最古の計算機アンティキティラの歯車など未だに解釈が定まっていない建造物や物体が象徴として描かれている。
著書は、第1章「アーカーシャカード誕生のルーツ」、第2章「アーカーシャカードの使い方」、第3章「24枚のアーカーシャカード」、第4章「実録アーカーシャカード占い」から成る。この中で『笠』さんは「タロットカードのように、すでに多くの人たちが研究してきたカード占いではなく、自分自身が独自の手法で相手の心を解きほぐすことができるものはないか考えぬいた上、『アーカーシャカード』が完成したのです。『アーカーシャカード』のひとつひとつには、歴史的背景や意味が込められています。カードは不思議な力をもっています」と述べている。
使い方については、マイナンバー、ゴッドプレスユー、アカシック、ステラ、クルクスなどの方法を紹介しているが、「マイルールはOKなカードです。マイカードという存在をあらかじめ決めておくのもよいかも知れません。自分を象徴するカードは上から7番目のカードであるというルールを作り、7番目のカードが教えてくれることを基に行動をおこすものありと考えています」とも述べている。
少年期から友人の相談を受け、なんとかして悩みから解き放してあげたいと思うようになり、その想いを徐々に膨らませ、占いカウンセラーの道へと進んだ『笠』さんの探究心と悩み、迷う人たちに寄添う想いが『AKASHA CARD』に投影されている。
「人生は選択の連続。『AKASHA CARD』をポケットに気軽に入れ、気軽に占って欲しいと思っています」
(ライター/斎藤紘)
スピリチュアルカウンセラー 笠
ホームページ https://ryu-sign.com/
「スタートアップ企業支援」「最高情報責任者CIO補佐事業」「AIコンサルテーション・AI受託開発」などの事業を展開。
著書「Webアプリケーションサーバ完全構築ガイド」 (日経BP社)
代表取締役
須加力 さん
桐蔭学園工業高等専門学校卒。日本IBM、横河ヒューレットパッカード、AT&Tソフトウェアジャパンなど大手IT企業のシステムエンジニア、技術コンサルタントとして活躍。1993年『株式会社オーディンコンサルティンググループ』設立。
著書「Webアプリケーションサーバ完全構築ガイド」 (日経BP社)
代表取締役
須加力 さん
桐蔭学園工業高等専門学校卒。日本IBM、横河ヒューレットパッカード、AT&Tソフトウェアジャパンなど大手IT企業のシステムエンジニア、技術コンサルタントとして活躍。1993年『株式会社オーディンコンサルティンググループ』設立。
IT導入時の不満や悩み解決
AI活用ビジネス構築も支援
AI活用ビジネス構築も支援
カウンセリングを重視
新しい事業として推進
企業活動活性化のためのシステム開発サポート事業で躍進する『株式会社オーディンコンサルティンググループ』の社長須加力さんが新たな事業として『ITカウンセリング』と『AIサポート』を立ち上げた。ITやAI導入の過程で企業、エンドユーザーが直面する課題を解決する。
『 ITカウンセリング』は、ITのソフトウェアやサービス、システム、製品などを開発し販売する開発ベンダーとユーザーの間に入り、それが相手に持つ不満や悩みを聞き、双方納得のいく解決策を見出す。
「ユーザー側に開発ベンダーが要望を聞いてくれない、企画書が上手く書けないなどの不満、開発ベンダー側にユーザーが仕様を変えてしまう、担当者が変わってしまうなどの不満があるような場合にカウンセリングを行い、どうすれば良いのか最善策を探り、提示します」
『AIサポート』は、表情からの健康判断やビックデータのAI分析、AI時代のキャリア戦略などAIを用いたビジネスモデルのコンサルティングを行い、パートナー企業と連携してシステム構築を支援する。
(ライター/斎藤紘)
新しい事業として推進
企業活動活性化のためのシステム開発サポート事業で躍進する『株式会社オーディンコンサルティンググループ』の社長須加力さんが新たな事業として『ITカウンセリング』と『AIサポート』を立ち上げた。ITやAI導入の過程で企業、エンドユーザーが直面する課題を解決する。
『 ITカウンセリング』は、ITのソフトウェアやサービス、システム、製品などを開発し販売する開発ベンダーとユーザーの間に入り、それが相手に持つ不満や悩みを聞き、双方納得のいく解決策を見出す。
「ユーザー側に開発ベンダーが要望を聞いてくれない、企画書が上手く書けないなどの不満、開発ベンダー側にユーザーが仕様を変えてしまう、担当者が変わってしまうなどの不満があるような場合にカウンセリングを行い、どうすれば良いのか最善策を探り、提示します」
『AIサポート』は、表情からの健康判断やビックデータのAI分析、AI時代のキャリア戦略などAIを用いたビジネスモデルのコンサルティングを行い、パートナー企業と連携してシステム構築を支援する。
(ライター/斎藤紘)
株式会社 オーディンコンサルティンググループ
TEL/03-6419-7577 Eメール/chikara@suka.co.jp
ホームページ http://odin-cg.com/
左:ナノ有機トンネル素子(米国特許)
上:SiCの通電加熱で合成CNT CNT:カーボンナノチューブ、
CNTを用いた水素センサ
中:AINのナノ結晶(ウイスカ)
AIN:窒化アルミニウム、炭素繊維化された絹布
下:ペーストレスCNT脳波電極、CNTとAlのナノ接着
代表取締役
川本昂 さん
1976年 福井大学大学院 修士学位授与、名古屋大学大学院で博士学位授与、2013年 第8回エネルギー教育賞最優秀賞受賞。2015年 第63回電気化学奨励賞受賞。2016年 『株式会社ナノ・ブレイン』を創業。国内外で研究発表・特許・受賞多数。
上:SiCの通電加熱で合成CNT CNT:カーボンナノチューブ、
CNTを用いた水素センサ
中:AINのナノ結晶(ウイスカ)
AIN:窒化アルミニウム、炭素繊維化された絹布
下:ペーストレスCNT脳波電極、CNTとAlのナノ接着
代表取締役
川本昂 さん
1976年 福井大学大学院 修士学位授与、名古屋大学大学院で博士学位授与、2013年 第8回エネルギー教育賞最優秀賞受賞。2015年 第63回電気化学奨励賞受賞。2016年 『株式会社ナノ・ブレイン』を創業。国内外で研究発表・特許・受賞多数。
将来を見据える企業ブレーン
電気・電子工学のエキスパートとして活躍
電気・電子工学のエキスパートとして活躍
ナノテクの各分野で活躍
夢の企画の商品化
ナノテクノロジーとは、原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。様々な分野で研究開発が進んでいるが、ここ10年間でもさまざまなものが商品化している。『株式会社ナノ・ブレイン』の代表取締役である川本昂さんは、長年教鞭を取られてきて、研究開発を重ねられ、退職されてからは、電気・電子工学のエキスパートとして、中小企業の「ブレーン」となって活躍されている。
事業内容は大きく三つある。一つ目は中小企業における「新技術・研究開発のコンサルティング」。10年~20年後を見据えたコア技術の確立へサポートする。セキュリティは万全なので、安心して相談できる。二つ目は、「研究開発成果の製造販売」だ。教員時代から大手企業と共同で研究を進めてきた「脳波センサー」などに関する商品の製造販売。三つ目は、子どもたちに科学の面白さを伝えるべく、各地の実験教室のプロデュースだ。どれをとってもこれからの日本を支える、とても大切な仕事だ。
(ライター/吉尾訓明
夢の企画の商品化
ナノテクノロジーとは、原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。様々な分野で研究開発が進んでいるが、ここ10年間でもさまざまなものが商品化している。『株式会社ナノ・ブレイン』の代表取締役である川本昂さんは、長年教鞭を取られてきて、研究開発を重ねられ、退職されてからは、電気・電子工学のエキスパートとして、中小企業の「ブレーン」となって活躍されている。
事業内容は大きく三つある。一つ目は中小企業における「新技術・研究開発のコンサルティング」。10年~20年後を見据えたコア技術の確立へサポートする。セキュリティは万全なので、安心して相談できる。二つ目は、「研究開発成果の製造販売」だ。教員時代から大手企業と共同で研究を進めてきた「脳波センサー」などに関する商品の製造販売。三つ目は、子どもたちに科学の面白さを伝えるべく、各地の実験教室のプロデュースだ。どれをとってもこれからの日本を支える、とても大切な仕事だ。
(ライター/吉尾訓明
株式会社 ナノ・ブレイン
TEL/0778-62-2849 Eメール/ubarukawa@ttn.ne.jp
ホームページ https://www.nano-brain.jp/
製造方法、アプリケーション特許などの登録済みは、国内9件、海外16件が成立している。その他PCT特許海外移行中、国内出願中が12件あり、商標登録は、国内6件、中国8件、韓国、台湾で成立している。
代表取締役会長
藤田鉦則 さん
ナノダックス株式会社でグラスウールをマトリックスとした技術供与・OEM事業で国際展開を進めている。特定非営利活動法人「エコです環境応援団」の理事長として【美しい日本・豊かな地球】を理念に環境活動を行っている。
代表取締役会長
藤田鉦則 さん
ナノダックス株式会社でグラスウールをマトリックスとした技術供与・OEM事業で国際展開を進めている。特定非営利活動法人「エコです環境応援団」の理事長として【美しい日本・豊かな地球】を理念に環境活動を行っている。
世界初の技術開発を活かし
世界を舞台に活躍する企業
世界を舞台に活躍する企業
環境貢献する技術が
製品の可能性を広げる
世の中にないものをつくる。そんなポリシーを持つ代表取締役会長藤田鉦則さんが率いるのが『ナノダックス株式会社』。元々は、釣り糸の製造に使われるナノレベルの添加剤からスタートした企業だが、今や日本が世界に誇る想像力豊かな、環境企業活動を目指す企業として成長している。
同社が世界を驚かせたのは、断熱材として国内外で使用されるグラスウールを世界で初めて樹脂強化填料として混練(コンパウンド)する技術を開発したことだ。プラスチック成型加工学会の「技術進歩賞」も受賞し、国内外で特許を取得。開発製造技術のライセンス・ノウハウを販売し、製品の可能性を無限大に広げている。
同社の技術を活かした製品は多岐にわたり、世界の釣り人が賞賛する釣り糸やテニスラケットのガット、3Dプリンター用のフィラメント、樹脂パージ剤(洗浄剤の一種)などにまで及ぶ。グラスウールというリサイクル素材をさらなるエコ素材として用いて製品に活かす技術は、環境貢献の切り札として世界が注目している。
(ライター/ナガノリョウ)
製品の可能性を広げる
世の中にないものをつくる。そんなポリシーを持つ代表取締役会長藤田鉦則さんが率いるのが『ナノダックス株式会社』。元々は、釣り糸の製造に使われるナノレベルの添加剤からスタートした企業だが、今や日本が世界に誇る想像力豊かな、環境企業活動を目指す企業として成長している。
同社が世界を驚かせたのは、断熱材として国内外で使用されるグラスウールを世界で初めて樹脂強化填料として混練(コンパウンド)する技術を開発したことだ。プラスチック成型加工学会の「技術進歩賞」も受賞し、国内外で特許を取得。開発製造技術のライセンス・ノウハウを販売し、製品の可能性を無限大に広げている。
同社の技術を活かした製品は多岐にわたり、世界の釣り人が賞賛する釣り糸やテニスラケットのガット、3Dプリンター用のフィラメント、樹脂パージ剤(洗浄剤の一種)などにまで及ぶ。グラスウールというリサイクル素材をさらなるエコ素材として用いて製品に活かす技術は、環境貢献の切り札として世界が注目している。
(ライター/ナガノリョウ)
ナノダックス 株式会社
TEL/03-6806-8501 Eメール/お問い合わせはHPより
ホームページ http://www.nanodax.jp/