注目情報はこれだ! 2020


ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
 
代表取締役
永田 純一郎 さん
横浜国立大学経営学部卒。教育、人材育成、コンサルティングを行う「FCEグループ」で管理部門担当役員として自社業務の生産性向上を推進。グループ内で『株式会社FCEプロセス&テクノロジー』設立、RPA事業に進出。
パソコン内の定型業務を自動化
オフィス業務を現場自身で改善

RPA活用の道広げる
操作性に優れたソフト


 労働力人口の減少や働きがいに対する価値観の変化を背景に働き方改革が求められる中、中堅・中小企業の業務改革や人的リソースの最適配分に有効な業務自動化ツールとして多くの企業で導入が進むソフトがある。『株式会社FCEプロセス&テクノロジー』の代表取締役永田純一郎さんが開発を主導した『RPAロボパット』、。RPAは、Robotic Process Automationの略で、パソコン内の業務を自動化する取り組みを表し、海外では10年以上も前から普及しているが、「RPAロボパット」は、オフィス業務を技術者に頼らずに簡単に改善できる操作性に特長があり、RPA活用の道を大きく広げた点で注目度を高めた。
「RPAには、専用サーバーを立てて端末から操作するクライアントサーバー型と、既存のPCにインストールして作動させるスタンドアロン型があります。当社の『ロボパット』は、スタンドアロンタイプで、どのソフトでも操作可能な上に技術者を前提としない操作性が特長です。全ての操作がデスクトップに表示される画像を認識して動きます。PC画面上でマウス、キーボードによって行う作業は代替可能です。自分が操作する時とロボが操作する時の操作感がほぼ同じで、優秀なアシスタントを得たように、ロボに業務を引き継ぐことができるのです」
 具体的には、エクセルやCSVデータをシステムやウェブに入力したり、ウェブ上の数字やテキスト情報をエクセルにコピペして集計したり、複数のファイルから1つに取りまとめたり、違う表に加工したり、作成したファイルをメールにして誰かに送付したり、さまざまなファイルを指定した場所に保存したり、人がやっていた定型業務を任せることができる。同社は、『ロボパット』を導入しているが、1年間でメルマガ配信リスト作成720時間、サービス利用レポート作成816時間、自社サービス24時間サポート対応8640時間が節約できたという。
『ロボパット』開発には、永田さんの考えが色濃く投影されている。
「RPA需要の高まりの背景には、人員不足と働き方改革がありますが、技術者がロボット作成を行うことを前提としているRPAでは、ロボットを作れる技術者は現場の業務を知らず、業務を知っている人はロボットを作れないため、非効率が生まれています。情報システム部門と業務部門がWin-Winの関係を構築するには、ロボットを作る人とロボットを使う人を一致させる必要があり、その考え方から生まれたのが『ロボパット』です」
 永田さんが講師に立つセミナーには、情報システム部門の支援の手が回りにくい企業やエンジニアのいない中小企業が数多く参加する。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 FCEプロセス&テクノロジー
TEL/03-5908-1415 Eメール/ info@fce-pat.co.jp
ホームページ https://fce-pat.co.jp/

『ITロボット塾』『ITロボット塾』西八王子教室の授業風景
『Interい→ねっとⓇセミナー』
出席者には無料体験版ライセンスを提供。2ヶ月間使用した上で正式ライセンスに移行可能。体験版で利用したデータはそのまま移行可能。随時行っているので、ホームページでご確認を。

代表取締役
大津崇 さん
東京理科大学卒。2013年、社歴40年のソフトウェアメーカー『株式会社システム計画研究所/ISP』の代表取締役に就任。2016年、同社と「株式会社イーバイピー/ExP」との共同出資で『株式会社InterFelix』を設立し、代表取締役に就任。 最高経営責任者。
優秀なIT人材育成の遅れに警鐘
次世代を担う子どもの教育を重視

有用な独自ソフト開発
シニアの活躍機会創出


 Microsoft社やApple社が創業し、パソコンが登場したばかりの1970年代からシステム開発に携わったIT業界草分けのシステムエンジニア、『株式会社InterFelix』の代表取締役大津崇さんは、主力事業のソフトウエア開発を牽引する一方で、この国のIT業界の現状を憂慮し、課題解決の方途に考えを巡らしてきた経営者だ。そのキーワードは人材だ。
「経済産業省は、2016年のIT人材将来推計で、2020年に約37万人、2030年には約79万人のIT人材が不足すると予測しましたが、問題は単なる人材不足ではなく、優秀な人材が不足していることです。この30年間、IT先進国のような国を挙げてのIT人材育成に取り組むこともなく、短期間の研修を受けただけのにわか技術者がIT業界に参入し、人材の8割を占めているのが現状です。日進月歩のITの進化についていけず、脱落していく技術者も少なくありません」
 大津さんは、この課題の解決策として、小さなIT大国といわれるイスラエルやリトアニアなどの取り組みが参考になると指摘する。
「これらの国で特筆すべきは、コンピュータの原理から情報の基本操作、文書処理、アルゴリズムの基礎、プログラミングまで教える徹徹した情報教育によるハイレベルな人材育成です。日本も2020年から義務教育でのプログラミング教育が遅まきながら必修化されますが、モノのインターネットIoT、人工知能AIなどの進化を考えれば、一段のIT人材育成の努力と工夫が求められます」
 同社はこれまでに、アパートやマンションなどの修繕記録をオーナーや管理会社、修繕業者間で共有し、効率的な修繕計画や実施に寄与する修繕記録クラウドサービス 『Interい→ねっとⓇ』を開発したほか、大津さんは優秀なシニア世代のシステムエンジニアが小学3年生から6年生までの児童を対象にロボット組み立てと動かすプログラミング、パソコンゲーム制作などを指導する『ITロボット塾』も開催、シニアエンジニアが活躍できる機会の創出と将来システムエンジニアになる人材の育成を同時に可能にする事業にも力を注ぐ。
 大津さんは、『InterFelix』での仕事のほかに、2019年春から人材育成パートナーと位置付ける千葉のIT専門学校で週二回講師を務め、ソフトウエア開発などの技術指導も行っている。
「国やIT業界が国家プロジェクトとして次世代を担う優秀な人材の育成に取り組めば、今の子どもたちが社会に出るころにはプログラミング技術を持つことが当たり前のような社会になるでしょうし、現実にそうなることを期待したいと思います」
(ライター/斎藤紘)

株式会社 InterFelix
TEL/050-3411-2695 Eメール/ info@interfelix.jp
ホームページ http://www.interfelix.jp/

中左:Barto Lomeo先生(左)。
中右:今回、司会を務めた親友であるKuan-Mingchiu先生と講演後に。
下左:Barto Lomeo先生主催の学会「Surgery of The Thoracic Aorta」での本法に関するビデオプレゼンテーション。
下右:「Taichung Veterans General Hospital」の症例検討会での指導。

副院長 兼 心臓血管外科主任部長
中尾達也 さん
広島大学医学部卒。2014年『新東京病院』副院長兼心臓血管外科主任部長。三学会構成心臓血管外科専門医。三学会構成心臓血管外科専門医認定機構修練指導医。日本冠疾患学会評議員。腹部、胸部ステントグラフト実施医。
動脈瘤の先進手術を海外で伝授
医療技術の共有を目指す国際派

アジア学会で利点解説
原点は米や豪での研鑽


 心臓から全身に血液を送る大動脈にコブができ、破裂すると生命の危機につながる大動脈瘤に対し、『オープンステントグラフト手術』という最先端の医療技術で国内屈指の治療症例を重ねているのが『新東京病院』の副院長兼心臓血管外科主任部長中尾達也さんだ。国境を越えた医療技術の共有を重視する国際派医師として、台湾をはじめとする海外にこの先端技術を広めることにも情熱を傾け、目的意識を持った行動のウイングを広げている。
『オープンステントグラフト手術』は、胸を開けて患部の血管に金属製の骨組みに支えられた人工血管ステントグラフトを挿入する方法。この技術の利点をアジア各国の医師に強く印象付けたのが、中尾さんが2019年11月、台湾・台北の国際会議場で開催された第29回アジア胸部外科学会のランチョンセミナーで行った講演。それまでに施行した171例の『オープンステントグラフト手術』について紹介し、胸部真性、急性、慢性解離性大動脈瘤などあらゆる形態の動脈瘤に適用できること、使用する日本製ステントグラフトの材質、構造、性能が優れ手術の精度が高まったこと、患部が直視できるのでステントグラフトを確実に留置できること、従来の人工血管置換術よりも傷口が小さく済み、身体的な負担が軽いので高齢者や他の心疾患合併で同時手術を要す症例にも行えることなどを説明、参加した約80人の医師から質問が相次ぎ、関心の高さを示した。
 中尾さんは若き日、アメリカやオーストラリアの心臓血管外科の著名な病院で世界各国の医師たちと共に研鑽を重ねたことが、国際派医師として活動する原点になった。36歳で帰国、広島の病院を経て2014年に『新東京病院』に迎えられた後、台湾やマレーシアの病院との学問的、文化的交流に尽力。2018年からは台湾に出向いて『オープンステントグラフト手術』の指導をしたり、台湾の医師を病院での中尾さん執刀の手術の見学に招待したりして普及活動に努めた。2019年11月の講演後、実際の手術の視察を強く希望した香港、ベトナム、マレーシアの医師たちを招待する計画も決めた。また、中尾さんは心臓血管外科分野の世界的権威であるイタリア・ボローニャ大学のバルトロメオ博士とも親交があり、最新の医療技術の情報交換を通じて、自身の医療技術の向上にも取り組み、イタリアで発表したプレゼンテーションでは、「top 10 of the 10th Postgraduate Course-Surery of the Thoracic Aorta Bestvideo Presentation Prize」に選ばれ、海外でも注目を集めている。
「海外での経験は、私の仕事観に大きな影響を与えてくれました。国や民族、年齢、立場を超えて、お互いにリスペクトし合うことこそが、医師としてあるべき姿だと思っています。オープンステントグラフトの指導医として、今後も海外の医師と優れた医療技術を共有できるよう努力していきたいと考えています」
(ライター/斎藤紘)

医療法人社団 誠馨会 新東京病院
TEL/047-711-8700

院長
喜納直人 さん
滋賀医科大学卒。2018年『きのうクリニック』日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医、日本脈管学会認定脈管専門医。
循環器疾患の再発防止に知見動員
心臓リハビリで動脈硬化進行抑制

5つの専門医資格保有
充実した検査体制構築


『きのうクリニック』は、生活習慣病、心臓病や血管病などの循環器疾患を専門とするクリニックである。院長の喜納直人さんが開院する動機になったのは、「どうすれば病気の再発を防ぐことができるのか」という問いだ。循環器専門医、不整脈専門医、心臓血管カテーテル治療専門医、動脈硬化専門医、脈管専門医の5つの専門医資格に裏付けられた幅広い知見を生かした診療でその答えを示す。
「長年にわたり循環器疾患の救急医療に携わってきましたが、その中で、一命は取り止めたものの、心筋梗塞を再発したり、心不全の症状が悪化したり、脳血管障害などを発症したりして再入院される多くの患者さんを目の当たりにして、どうすれば病気の再発を防ぐことができるのかを考えてきました。そのためには、高血圧症や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を日頃からしっかりコントロールすることが重要であり、動脈硬化の進行を予防しなければなりません。開院に当たっては、それを可能にする診療体制を目指しました」
 動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患などを引き起こす。適切な生活指導のもと、定期的に血圧やコレステロール値、中性脂肪値、血糖値、尿酸値、脈波などを調べ治療を進める。心臓の拍動のリズムが崩れる不整脈については、心電図検査やホルター心電図(24時間心電図)、運動負荷心電図検査などを用いて状態を判断する。
「不整脈によっては、心不全や脳梗塞を引き起こす可能性のあるものや短時間で死亡する危険性の高いものもあります。放置してよいものなのか、危険な不整脈に発展するものなのか、治療を要する不整脈なのかなどを検査で見極め、対策を講じていきます」
 リハビリ科で行うリハビリは、クリニックでは珍しく、心臓病や血管病の方々を対象とした心臓リハビリテーションだ。充実した設備がリハビリ室には備わっている。
「心臓リハビリは、心臓病の患者さんが受ける運動療法、患者教育、生活指導を含めた治療プログラムで、病気の再発を予防することや、動脈硬化を進行させないために行われます。運動は重要ですが、安全に行うためには病状をよく把握する必要があります。当院ではトレーニングを受けた心臓リハビリ指導士などが指導、サポートします」
 『きのうクリニック』には美容皮膚科もあり、刺激が少なく安全性が高い医療レーザーによる脱毛、高密度焦点式超音波というテクノロジーによる肌のリフトアップ、プラセンタ注射によるエイジングケア、ビタミン点滴による美白などのメニューが好評だ。
(ライター/斎藤紘)

きのうクリニック
TEL/072-958-3388
ホームページ http://kino-clinic.com/

右上:院長
笠間憲太郎 さん
東京慈恵会医科大学卒。同大学附属病院、東京都職青山病院、厚生連篠ノ井総合病院勤務を経て、2018年、父親を継ぎ『笠間整形外科』院長に就任。日本整形外科学会専門医。日本肩関節学会、日本関節鏡膝スポーツ学会会員。

左中:笠間公憲 前院長
東京慈恵会医科大学卒。日本整形外科学会専門医。
最新の再生医療で関節の疾患治療
PRP療法・APS療法を先駆的に導入

自然治癒力生かす療法
身体への負担も最低限


 開院して37年になる『笠間整形外科』の院長を父親から受け継いだ笠間憲太郎さんは、関節炎や腱鞘炎など関節の疾患に対してPRP(多血小板血漿)療法やAPS(自己たんぱく質溶液)療法という新しい治療法を長野県内で先駆的に導入した日本整形外科学会専門医。注射と手術の中間に位置付けられる治療法で、病気の進行を抑え、重症化を防ぐ効果が期待できるといい、関節疾患の治療の選択肢を大きく広げた。
 関節の疾患のこれまでの治療は、軽症の場合は運動療法や鎮痛剤処方、中等度から重症の場合はヒアルロン酸注射、重症な場合は人工関節置換術などの手術で対応してきたが、PRP療法、APS療法はこれらの治療法とは次元を異にする。笠間さんは、水曜日午後と木曜日は、長野市内の厚生連篠ノ井総合病院で肩関節や膝関節の手術を行っている。
「PRP療法は、自然治癒力を活性化させ、慢性化した痛みを治療する再生医療の一つで、安全性が高く、ステロイド剤を使わない新しい治療法です。PRPは、血小板を濃縮した多血小板血漿の略称です。血小板は傷ついた場所に集まって血を固める働きがあり、その際多量の成長因子を放出します。この成長因子により組織の修復を早めたり、治りにくい組織の修復力を高めたりします。この効果を利用して患部の疼痛の軽減や損傷した組織の修復を目的とする治療方法がPRP療法です。ご自分の血液から作る多血小板血漿で治療を行うので、副作用がありません。関節炎や腱鞘炎など慢性化した身体の部分に注射して治療しますので、手術による切開をせずに身体への負担も最低限に保ちながら治療できます」
 日帰りでの治療が可能で、1回の治療で大きな効果を期待できるという。一方のAPS療法は、次世代型高濃度PRPとも呼ばれる治療法だ。
「APSは、自己たんぱく質溶液の略で、従来の高白血球PRPを脱水、濃縮して抗炎症作用を増幅させた、次世代のPRPです。APS療法は、その働きによって強い消炎効果と長期間の持続効果が期待できる、関節の痛みに特化した治療法です。変形性関節症の関節の中では、炎症性サイトカインと呼ばれる悪性のたんぱく質によって炎症や軟骨破壊が進んでいます。これに対し、人間の体の中には炎症を抑える良性のたんぱく質があり、これを患者さんご自身の血液から抽出して、多血小板血漿を分離し、有効な成分を高濃度抽出したものを関節内に注射します。これにより、悪いたんぱく質の働きを抑え、関節内の炎症バランスを整えることで、結果的に炎症や痛みを改善して、軟骨破壊を抑えることが期待できます」
 手術もこなす傍らPRPを行っており、だからこそ的確にその適応を見極められ、保存療法・PRP・手術とすべての治療の選択が可能である。
(ライター/斎藤紘)

医療法人 笠間整形外科
TEL/026-283-1033
ホームページ https://kasama-seikei.com/

「矯正治療の成否は、最初の検査と診断で8割決まる」と1㎜、1単位のこだわり。

院長・理事長
吉井賢一郎 さん
東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了。同大学病院歯科矯正学講座で助手を経験したのち、『吉井矯正歯科クリニック』院長および理事長就任。現在も東京歯科大学で非常勤講師を務める。日本矯正歯科学会認定医。
最先端の技術と材料で歯列矯正
幅広い年齢層に助言し治療実施

院内環境の整備に注力
診療内容を十分に説明


 65年の歴史を持つ『吉井矯正歯科クリニック』で、歯列矯正治療器具を発明し特許を取得した父を継いで三代目院長を務める歯学博士の吉井賢一郎さんは、歯並びが見た目だけでなく、咀嚼や発音などの機能面にも大きく影響するとして幅広い年齢層に歯列矯正で助言し、乱ぐい歯や八重歯、出っ歯、受け口、開咬などを対象に最先端の治療法と材料による矯正治療で実績を重ねてきた日本矯正歯科学会認定医。
 矯正治療は、最初の検査と診断で8割が決まるという吉井さん。口腔内の写真撮影、歯型の採取、エックス線撮影などによる精密検査を経て治療に入るが、矯正方法は子どもと成人では異なるという。
「子どもの歯列矯正は、7~8歳頃の永久歯に生え変わり始めた時期に取り外しができる床矯正装置を使用し、顎の成長のコントロールや永久歯の誘導をします。その後、永久歯が生え揃う中学1年生くらいから、1年~1年半ほどワイヤー装置で仕上げるのが一般的です。舌を突き出す、口で呼吸する、爪を噛む、頬づえをつくなどの癖によって骨格や歯列に大きく影響が出ることがあるので注意が必要です。一方、成人は顎と歯の大きさのバランスにより、抜歯が必要なこともあります。その場合は、約1年半~2年半、抜歯をしなければ1年~1年半ほどで仕上がります。成人の場合、20~30代は審美的改善を目的に、40代以降は噛み合わせなどの機能的改善を目的に矯正する方が多いようです」
 吉井さんは、診療の目的や内容を十分に説明し、受診者の同意を得るインフォームドコンセントを重視し、エックス線画像や模型を使って、どのように歯を矯正していくのか、そのメリットやデメリットの説明を丁寧に行い、矯正治療後に起こる後戻りを防ぐ保定についてもしっかりフォローする。  
 また、吉井さんは「きちんとした治療を提供するのは当然のこと。プラスアルファで、いかに患者さまに最高のおもてなしができるか」を自らの課題としている。そのため同院では、「ISO9001」を取得。国際的なサービス水準を保った上で、さらに患者さんそれぞれのライフイベントや症状に合わせたきめ細かな治療を行っている。
(ライター/斎藤紘)

医療法人社団 PRIDE会 吉井矯正歯科クリニック
TEL/042-482-2039 Eメール/kenichiro@lime.ocn.ne.jp
診療時間/ 9:00~20:00 土・日・祝日9:00~19:00
定休日/木曜日
ホームページ http://www.yoshii-ortho.or.jp/

院長
多胡親孝 さん
北海道医療大学歯学部卒。東京歯科大学水道橋病院臨床研修を経て神奈川歯科大学大学院卒。歯学博士(臨床歯学)。山王グランドビル歯科を経て青木歯科で噛み合わせ治療の経験を重ね、2018年『TAGOデンタルクリニック』開院。
健康に直結する噛み合わせ治療
科学的なデータに基づいた診断

口の機能面の改善図る
研究と臨床経験を投影


「すべての歯科治療は良い噛み合わせをつくるための治療」
 総合的歯科治療を標榜する『TAGOデンタルクリニック』の院長多胡親孝さんが診療で貫く基本スタンスだ。噛み合わせを重視した診療に15年近く携わり、噛み合わせに関する臨床歯学の研究で歯学博士の学位を取得した経験と知見が診療全般に投影される。加えて、科学的なデータに基づいた診断を大切にしている点でも存在感を高めている。
「お口は歯や歯ぐき、顎などが互いに支え合うようにして機能しています。噛み合わせは口を閉じた時に上の歯と下の歯が接触している状態のことをいい、特に噛み合った時の顎の位置が重要になります。噛み合わせが悪ければ、身体全体にも影響が及び、頭痛、肩や首のこり、腰や背中の痛み、顔のゆがみ、耳鳴り、血圧異常、不整脈などの問題が生じるともいわれています。したがって正しい噛み合わせに整えていけば、お口全体、そして全身の健康に繋げていくことができるのです」
 多胡さんの噛み合わせの検査は綿密で、顔立ちや口の中を様々な角度から写真撮影することから始まり、石膏模型を使って歯の大きさや歯並びを、咬合器を用いて顎の動きや噛み合わせを調べていく。また、CTスキャンや頭蓋骨のレントゲン撮影による検査では、個人の骨格や顎関節の形態を分析し、頭蓋骨に対しての噛み合わせの状態を解析する。咀嚼筋や首、肩の筋肉の痛みの有無などを確認する触診、ブラックスチェッカーというシートを使った睡眠中の歯ぎしりの接触解析などを行い、それぞれの検査で得られたデータを歯科衛生士や歯科技工士とも共有し、治療方針を決める。
「精度の高い診断の上に治療が成り立つと考えています。歯や歯茎は常に動いている口の中のパーツの一つですから、顎などの骨格やその動きまで数値化して分析し、はじめてわかることがあるのです。ただ虫歯を治すのではなく、虫歯になった原因がどこにあるのかを口全体を診る中で判断し、根本原因を治すことに注力しています。先入観を持たず、ニュートラルな目できちんと診断したいと思っています」
 この姿勢は歯周病、入れ歯、インプラント、矯正、審美などすべての診療領域を貫いている。もう一点、多胡さんが重視するのが子どものときからの治療だ。
「歯や骨格が作られていく幼少期から適切な処置をすれば、口の中のトラブルが起こりにくい健康的な骨格形態や噛み合わせを形成していくことができます。乳歯の頃から大人になるまで長く携わって、良い噛み合わせのお子さんたちの育成に貢献したいと思っています」
(ライター/斎藤紘)

TAGOデンタルクリニック
TEL/048-430-6480
診療時間/9:30~13:00 14:30~19:00(土曜日15:00まで)
定休日/水・日曜日・祝日
ホームページ https://www.tago-dental.com/

院長
小菅正義 さん
日本医科大、東京薬科大卒。医師と薬剤師の国家資格を併せ持つ。2007年9月、『池袋シティクリニック』開院。一般社団法人日本旅行医学会の認定医で海外へ行く人への旅行医学診療も行う。日本医科大学大学院脳神経外科学研究生。
結膜下出血の原因に注意喚起
早期診断が必要な全身性疾患

出血自体は自然に吸収
手当必要な眼局所要因


 白目に当る部分が赤く染まったようになる結膜下出血。自然に消失するので特に治療を必要としないが、医師と薬剤師の国家資格を併せ持ち、眼科を中心に全人的医療に取り組む『池袋シティクリニック』の院長小菅正義さんは、動脈硬化や高血圧、糖尿病など全身性疾患が原因の場合は眼底出血がおこり、失明することもあると指摘し、外傷も原因の場合と同様、繰り返し結膜下出血が起こる場合は専門医の診断を受けるよう助言する。
「目の表面は、黒目の部分は角膜、白目の部分は強膜という1枚の膜で覆われています。このうち、白目の部分はさらに眼球結膜という膜で覆われており、眼球結膜は目の奥で反転し、上下のまぶたの裏側まで覆っています。まぶたの裏側の膜は、眼瞼結膜といいます。角膜は、血管を持っていませんが、結膜には大小の血管が多数存在しています。この血管が破れて、結膜の下に出血が広がり、白目部分がべったり赤く染まるのが結膜下出血です。小さな点状のものから、斑状、時に眼球結膜全体をおおう広範なものもあります。また、血腫をつくることもあります」
 通常の出血ではほとんど痛みやかゆみ、目やになどの症状は伴わず、また、目が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることもなく、ふつう1~2週間、長い場合で2~3ヵ月で出血自体は自然に吸収されて奇麗な白目に戻るという。
「多くの場合、結膜下出血は放置しておいても構いません。しかし、眼外傷を受けた場合や痛みやかゆみ、目やにを伴う場合、ひんぱんに繰り返す場合、熱を伴う場合は、自分の症状をしっかりと眼科医に伝えアドバイスを受けることをお勧めします。また、出血が止まっても赤目が広範で長引いているひどい場合は、吸収促進のために血栓溶解剤などを結膜下注射することもあります。点眼で麻酔した後に注射しますので、ほとんど痛みがなく、怖がらなくても大丈夫です」
 結膜下出血で重要なのは、原因次第で原因疾患の治療が必要になることと小菅さんは指摘する。結膜下出血の原因は、大きく分けて眼局所の要因、全身性疾患、原因不明のものの3つに分けられるという。
「眼局所の要因は眼外傷、手術によって起こります。穿孔性眼外傷は、感染の予防などのため直ちに穿孔部を閉じる必要があります。なかなか消えない結膜下出血は穿孔性眼外傷が隠れている場合もあります。鋭利なものや金属片などで眼外傷を受けたり、ボールや転倒などで眼球の最も弱い部分が外傷を受けたりしたときなどはすぐに眼科医に診てもらって下さい。また、急性出血性結膜炎や流行性角結膜炎などに伴って起こる場合は、痛みや目やに、涙が増えるなどのほかの自覚症状がありますので、他の人にうつさないよう注意が必要です」
 繰り返し結膜下出血が起こる人は、全身疾患の疑いがあるという。
「動脈硬化や高血圧、糖尿病、腎炎のほか貧血、白血病、紫斑病などの出血性素因に伴って結膜下出血は起こります。全身疾患が原因の場合は、眼底出血が起こり、失明することもありますので、繰り返し結膜下出血が起こる人は内科で異常がないかどうか調べてもらって下さい。マラリアや猩紅熱(しょうこうねつ)、ジフテリア、コレラ、発疹チフス、インフルエンザ、麻疹などでも結膜下出血がみられますが、この場合は原因疾患の治療を最優先して下さい」
 原因不明のものについては、くしゃみやせき、過飲酒、月経、水中メガネのしめすぎなどが誘因として考えられるという。
(ライター/斎藤紘)

医師 小菅正義
ホームページ 小菅正義 医師


〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605