図1.角膜に近視、乱視があって、光が網膜より手前で焦点を結ぶ。
図2.レンズを装着することによって、角膜の形が変化。
図3.レンズを外した時に、近視が矯正されて網膜で焦点が合う。
図2.レンズを装着することによって、角膜の形が変化。
図3.レンズを外した時に、近視が矯正されて網膜で焦点が合う。
上左:『オルソケラトロジーレンズ』
上右:『フィッティングマスター』
院長 渡辺純子 先生
栃木県出身。日本大学医学部医学科卒。1999年、同学部第3内科入局、2004年、同学部眼科学教室入局、2011年、同教室専修指導医、2015年、同教室研究員。同年7月、「渡辺眼科」設立。日本眼科学会認定眼科専門医、臨床研修指導医。東京都難病指定医。日本眼科学会、日本角膜移植学会などに所属。
上右:『フィッティングマスター』
院長 渡辺純子 先生
栃木県出身。日本大学医学部医学科卒。1999年、同学部第3内科入局、2004年、同学部眼科学教室入局、2011年、同教室専修指導医、2015年、同教室研究員。同年7月、「渡辺眼科」設立。日本眼科学会認定眼科専門医、臨床研修指導医。東京都難病指定医。日本眼科学会、日本角膜移植学会などに所属。
『orthokeratologyオルソケラトロジー』
手術不要で裸眼生活が手に入る
手術不要で裸眼生活が手に入る
東京・西五反田の『渡辺眼科』は、2015年の開院以来、一般眼科、小児眼科、乳幼児の眼科健診ビジョンスクリーナー、メガネ・コンタクトレンズの処方販売、近視治療法オルソケラトロジーを診療科目に掲げ、地域住民のホームドクターとして声価を高めている医院。レーザー治療機器も備えており、外眼部手術も行っている。渡辺純子院長は、初めは内科に籍を置いて全身管理の経験を積んだ後に眼科へと移った気鋭の医師。幅広い医学的知見に基づく、きめ細やかな診療に定評がある。
特殊なコンタクトレンズで近視を治療
角膜の形状を変形させ光の屈折率矯正
「orthokeratology オルソケラトロジー」。近視や近視性乱視の角膜に特殊なデザインのハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を一定期間変形させ、日中裸眼で過ごせるようにする近視治療法だ。乳幼児期からの眼科検診に力を入れている『渡辺眼科』の院長で日本眼科学会認定専門医の渡辺純子先生は、「オルソケラトロジー」を研究し、軽度から中度の近視に対する高い治療効果から、子どもの近視の進行を抑えられる治療法として普及に力を入れている。
◇
視力は言うまでもなく、目で物体を識別できる能力だ。眼球の表面にある厚さわずか約0・5㎜の角膜を通った光が水晶体で屈折して最奥の網膜で焦点を結び、物の形や色を正確に見ることができる。角膜が歪み、焦点を正しく結ぶことができなくなると視力は低下する。(図1)
「近視には、屈折性近視と軸性近視の2種類があります。屈折性近視は眼球の前方にある水晶体が、例えば、PCや携帯の画面など近くにあるものを見続けることで膨らみ、緊張状態になって遠くのものが見えなくなってしまう状態です。軸性近視は遺伝性の近視で、眼の眼軸といわれる縦の軸が伸びて長くなった状態で、眼の一番奥にある網膜が後ろにずれて遠くのものが網膜に写らなくなるので、遠くのものが見えにくくなります。遺伝性の近視が発症するのは6歳前後です」
◇
「オルソケラトロジー」は、ギリシャ語源のortho(矯正)、kerato(角膜)、logy(療法)に由来し、「角膜矯正視力回復療法」ともいわれる。歯の矯正のように、特殊なハードコンタクトレンズを装着することによって角膜の形状を一定期間変形させ、手術によらず光の屈折率矯正を目指す治療法だ(図2・図3)。使われるコンタクトレンズは、FDA(アメリカ食品医薬品局)や厚生労働省によって認可された角膜矯正用の「高酸素透過性コンタクトレンズ」。酸素の透過性に優れ、角膜のかたちを調節する独特のカーブや、ドライアイ防止用に涙液のたまる窪みなどがデザインされていて睡眠時に装用できるのが特長だ。
「ハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を一定期間変形させ、日中は裸眼で過ごせるようになります。レーザーで角膜を削るレーシックなどの手術とは異なり、装用をやめれば角膜形状は元に戻るので安心です。毎日か数日に一度、装用をしていただきます。慣れるまで多少お時間が必要ですし、形状が安定するまでに1週間程度お時間がかかります。また、就寝時につけることに慣れて頂く必要がありますが、日中を裸眼で過ごしたい方、激しいスポーツをする方、手術には抵抗のある方にお勧めしたい治療法です」
『渡辺眼科』では、「オルソケラトロジー」治療が適応可能かを判断する検査をした上で、お試し体験として2週間程度の装用体験を勧める。この期間中にレンズの度数が合わなければ調整し、装用体験後、治療を開始する。治療開始から1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後、9ヵ月後、1年後の間隔で定期検査し、状態を診る。
◇
渡辺先生が「オルソケラトロジー」を診療科目の柱に掲げたのは、子どもの視力低下傾向が顕著になっている現状への危惧が大きい。文部科学省の学校保健統計調査で裸眼視力が1・0未満の子どもの割合を2005年と2015年のデータで見ると幼稚園児が20・30%から26・82%、小学生が26・46%から30・97%、中学生が47・77%から54・05%、高校生が58・42%から63・79%へと大きく増えている。テレビゲームやパソコン、スマートホンなどの普及で目を酷使する機会が増えていることが影響していると指摘され、統計データでは、スマホが登場し2008年ころを境に高校生以下の視力低下が顕著になっている。総務省が2014年に行った通信利用動向調査によると、13~19歳のスマホ利用率は70%を超えている。こうした現実が渡辺先生の念頭にある。
「メガネで矯正するという方法もありますが、小さな子どもにメガネをかけさせると動きが抑制されてしまうことが多く、思い切り走り回ることができない、スポーツ競技に上手く取り組めない、メガネをすぐに壊してしまうなどの悩みを抱えている子も少なくありません。オルソケラトロジーレンズは、数日に1度つけるだけでも裸眼の視力を維持できるケースも多く見られますし、視力低下の進行を抑制する効果があることも学会で発表されています。加えて、専門医が60種の微妙に形の違うレンズから眼に合うものをフィッティングで選び出し、そのレンズを2週間貸し出して使用感を試す所から処方が始まり、3ヵ月毎に眼とレンズに異常がないか、ケア方法がしっかりできているか診察しますので安心して長期間の使用ができます」
乳幼児からの眼科検診に力を入れてきた渡辺先生の実績に裏付けられた推奨の言葉には説得力がある。
(ライター/斎藤紘)
特殊なコンタクトレンズで近視を治療
角膜の形状を変形させ光の屈折率矯正
「orthokeratology オルソケラトロジー」。近視や近視性乱視の角膜に特殊なデザインのハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を一定期間変形させ、日中裸眼で過ごせるようにする近視治療法だ。乳幼児期からの眼科検診に力を入れている『渡辺眼科』の院長で日本眼科学会認定専門医の渡辺純子先生は、「オルソケラトロジー」を研究し、軽度から中度の近視に対する高い治療効果から、子どもの近視の進行を抑えられる治療法として普及に力を入れている。
◇
視力は言うまでもなく、目で物体を識別できる能力だ。眼球の表面にある厚さわずか約0・5㎜の角膜を通った光が水晶体で屈折して最奥の網膜で焦点を結び、物の形や色を正確に見ることができる。角膜が歪み、焦点を正しく結ぶことができなくなると視力は低下する。(図1)
「近視には、屈折性近視と軸性近視の2種類があります。屈折性近視は眼球の前方にある水晶体が、例えば、PCや携帯の画面など近くにあるものを見続けることで膨らみ、緊張状態になって遠くのものが見えなくなってしまう状態です。軸性近視は遺伝性の近視で、眼の眼軸といわれる縦の軸が伸びて長くなった状態で、眼の一番奥にある網膜が後ろにずれて遠くのものが網膜に写らなくなるので、遠くのものが見えにくくなります。遺伝性の近視が発症するのは6歳前後です」
◇
「オルソケラトロジー」は、ギリシャ語源のortho(矯正)、kerato(角膜)、logy(療法)に由来し、「角膜矯正視力回復療法」ともいわれる。歯の矯正のように、特殊なハードコンタクトレンズを装着することによって角膜の形状を一定期間変形させ、手術によらず光の屈折率矯正を目指す治療法だ(図2・図3)。使われるコンタクトレンズは、FDA(アメリカ食品医薬品局)や厚生労働省によって認可された角膜矯正用の「高酸素透過性コンタクトレンズ」。酸素の透過性に優れ、角膜のかたちを調節する独特のカーブや、ドライアイ防止用に涙液のたまる窪みなどがデザインされていて睡眠時に装用できるのが特長だ。
「ハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を一定期間変形させ、日中は裸眼で過ごせるようになります。レーザーで角膜を削るレーシックなどの手術とは異なり、装用をやめれば角膜形状は元に戻るので安心です。毎日か数日に一度、装用をしていただきます。慣れるまで多少お時間が必要ですし、形状が安定するまでに1週間程度お時間がかかります。また、就寝時につけることに慣れて頂く必要がありますが、日中を裸眼で過ごしたい方、激しいスポーツをする方、手術には抵抗のある方にお勧めしたい治療法です」
『渡辺眼科』では、「オルソケラトロジー」治療が適応可能かを判断する検査をした上で、お試し体験として2週間程度の装用体験を勧める。この期間中にレンズの度数が合わなければ調整し、装用体験後、治療を開始する。治療開始から1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後、9ヵ月後、1年後の間隔で定期検査し、状態を診る。
◇
渡辺先生が「オルソケラトロジー」を診療科目の柱に掲げたのは、子どもの視力低下傾向が顕著になっている現状への危惧が大きい。文部科学省の学校保健統計調査で裸眼視力が1・0未満の子どもの割合を2005年と2015年のデータで見ると幼稚園児が20・30%から26・82%、小学生が26・46%から30・97%、中学生が47・77%から54・05%、高校生が58・42%から63・79%へと大きく増えている。テレビゲームやパソコン、スマートホンなどの普及で目を酷使する機会が増えていることが影響していると指摘され、統計データでは、スマホが登場し2008年ころを境に高校生以下の視力低下が顕著になっている。総務省が2014年に行った通信利用動向調査によると、13~19歳のスマホ利用率は70%を超えている。こうした現実が渡辺先生の念頭にある。
「メガネで矯正するという方法もありますが、小さな子どもにメガネをかけさせると動きが抑制されてしまうことが多く、思い切り走り回ることができない、スポーツ競技に上手く取り組めない、メガネをすぐに壊してしまうなどの悩みを抱えている子も少なくありません。オルソケラトロジーレンズは、数日に1度つけるだけでも裸眼の視力を維持できるケースも多く見られますし、視力低下の進行を抑制する効果があることも学会で発表されています。加えて、専門医が60種の微妙に形の違うレンズから眼に合うものをフィッティングで選び出し、そのレンズを2週間貸し出して使用感を試す所から処方が始まり、3ヵ月毎に眼とレンズに異常がないか、ケア方法がしっかりできているか診察しますので安心して長期間の使用ができます」
乳幼児からの眼科検診に力を入れてきた渡辺先生の実績に裏付けられた推奨の言葉には説得力がある。
(ライター/斎藤紘)
渡辺眼科
TEL:03-3493-8181
上:顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術
下:手術前後の頚椎3D-CT画像
骨棘で狭窄していた椎間孔が見事に拡大されている。
下:手術前後の頚椎3D-CT画像
骨棘で狭窄していた椎間孔が見事に拡大されている。
左上:術中3Dイメージで、頚椎切削範囲を確認。
左下:ナースを相手に素早い顕微鏡手術を施行。
右:土屋直人 脳神経外科部長
浜松医科大学医学部卒。2012年、『すずかけセントラル病院』脳神経外科部長に就任。日本脳神経外科学会専門医。
診療時間/平日7:00~8:00 8:30~11:30 13:00~16:30(専門外来は予約制) 土曜日8:30~11:30(総合診療科のみ)
定休日/日曜日・祝日・年末年始
アクセス/JR新浜松駅より車で約10分
左下:ナースを相手に素早い顕微鏡手術を施行。
右:土屋直人 脳神経外科部長
浜松医科大学医学部卒。2012年、『すずかけセントラル病院』脳神経外科部長に就任。日本脳神経外科学会専門医。
診療時間/平日7:00~8:00 8:30~11:30 13:00~16:30(専門外来は予約制) 土曜日8:30~11:30(総合診療科のみ)
定休日/日曜日・祝日・年末年始
アクセス/JR新浜松駅より車で約10分
高難度の低侵襲手術で頚椎変性疾患を治療
頚椎手術件数が誇る第一人者としての実績
頚椎手術件数が誇る第一人者としての実績
静岡県浜松市の『すずかけセントラル病院』は、急性期、回復期、長期療養の各ステージに切れ目なく対応できる医療体制を整えた309床のケアミックス病院。その存在を際立たせているのが先進的な医療。中でも脳神経外科は高難度の手術のエキスパートを擁し、身体への負担を最小限に抑える低侵襲手術で声価を高めてきた。
脊椎の上部、首の部分にある頚椎の加齢変性による神経圧迫の痛み、痺れに対する治療で実績を重ねているのが土屋直人・脳神経外科部長。頚椎の椎骨にできるトゲ状の突起や、椎骨の間の椎間板が突出する椎間板ヘルニアなどで神経根が圧迫されたり刺激されたりして起こる頚椎症性神経根症に対する「顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術」「頚椎前側方部分椎体削開術」の第一人者で、指導を求められることも多い。
「顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術」は、首の前側を25ミリほど切開して頚椎にアプローチし、 顕微鏡で確認しながら神経根を圧迫する病変をダイレクトに取り除く方法。重要な神経や血管が存在する為、頚椎後方からの手術より難易度は高いが、手術適応が難しいとされる痛みや痺れにも有効。侵襲が少なく、最短1泊2日で受けられ、抜糸も首の固定も不要で、根治率も高い。「頚椎前側方部分椎体削開術」も頚椎の低侵襲手術だ。
「頚椎症性神経根症は、症状が続くと自律神経失調症、さらには、うつを併発することもあります。手術にしても、一般的な術式では長期の入院、療養が必要で、40~60代の働き盛りの人はなかなか踏み切れませんし、頚椎の手術は敬遠されることも多いのです。しかし、最新の術式を正しく行えば短期間の入院で社会復帰できるのです」
誰もが避けたがる難しい手術を助手もなく、たった一人でこなす土屋医師だが、今後の課題として技術後継者の育成を掲げている。頼もしいかぎりである。
(ライター/斎藤紘)
脊椎の上部、首の部分にある頚椎の加齢変性による神経圧迫の痛み、痺れに対する治療で実績を重ねているのが土屋直人・脳神経外科部長。頚椎の椎骨にできるトゲ状の突起や、椎骨の間の椎間板が突出する椎間板ヘルニアなどで神経根が圧迫されたり刺激されたりして起こる頚椎症性神経根症に対する「顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術」「頚椎前側方部分椎体削開術」の第一人者で、指導を求められることも多い。
「顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術」は、首の前側を25ミリほど切開して頚椎にアプローチし、 顕微鏡で確認しながら神経根を圧迫する病変をダイレクトに取り除く方法。重要な神経や血管が存在する為、頚椎後方からの手術より難易度は高いが、手術適応が難しいとされる痛みや痺れにも有効。侵襲が少なく、最短1泊2日で受けられ、抜糸も首の固定も不要で、根治率も高い。「頚椎前側方部分椎体削開術」も頚椎の低侵襲手術だ。
「頚椎症性神経根症は、症状が続くと自律神経失調症、さらには、うつを併発することもあります。手術にしても、一般的な術式では長期の入院、療養が必要で、40~60代の働き盛りの人はなかなか踏み切れませんし、頚椎の手術は敬遠されることも多いのです。しかし、最新の術式を正しく行えば短期間の入院で社会復帰できるのです」
誰もが避けたがる難しい手術を助手もなく、たった一人でこなす土屋医師だが、今後の課題として技術後継者の育成を掲げている。頼もしいかぎりである。
(ライター/斎藤紘)
医療法人弘遠会 すずかけグループ すずかけセントラル病院
TEL:053-443-0111 FAX:053-443-0012
Eメール: tsuchiya@suzukake.or.jp(土屋医師メールアドレス)
Eメール: tsuchiya@suzukake.or.jp(土屋医師メールアドレス)
下左:客観的データに基づいた治療成績にのっとった治療法(Evidence Based Medicine根拠に基づく医療)のみを選択。
近藤啓介 院長
東京大学医学部医学科卒。国保旭中央病院外科、東京大学第二外科、埼玉医科大学総合医療センター外科助手を経て、2004年、東京大学血管外科大学院修了、医学博士の学位取得。埼玉医科大学総合医療センター血管外科助手、東京大学血管外科助教を経て、2008年、『東京ヴェインクリニック』開院。
診療時間/ 9:00~13:00 16:00~17:30(完全予約制)
定休日/日曜日・祝日・木曜日午後
アクセス/JR池袋駅東口より徒歩約2分
近藤啓介 院長
東京大学医学部医学科卒。国保旭中央病院外科、東京大学第二外科、埼玉医科大学総合医療センター外科助手を経て、2004年、東京大学血管外科大学院修了、医学博士の学位取得。埼玉医科大学総合医療センター血管外科助手、東京大学血管外科助教を経て、2008年、『東京ヴェインクリニック』開院。
診療時間/ 9:00~13:00 16:00~17:30(完全予約制)
定休日/日曜日・祝日・木曜日午後
アクセス/JR池袋駅東口より徒歩約2分
下肢静脈瘤レーザー治療で示す高い技術力
負担軽減の低侵襲性重視し日帰り手術実現
負担軽減の低侵襲性重視し日帰り手術実現
静脈を意味する「ヴェイン(vein)」を院名にした『東京ヴェインクリニック』は、下肢静脈瘤の診察、治療を中核に据え、その他、透析患者への内シャント作製、及びシャント治療など、血管外科に特化した治療を行っている医院。東京大学病院などで血管外科を専門に活躍した近藤啓介院長や専門医が最先端医療技術で治療に当たり、開院した2008年から2016年までの下肢静脈瘤の治療実績は8千症例を超える。
下肢静脈瘤は、脚の静脈に起きる血管疾患。血管が太く浮き出たり、コブ状に膨らんだり、血管が浮き出て見えたりといった見た目の特徴に止まらず、足のむくみ、痛み、だるさ、かゆみ、湿疹、皮膚炎、潰瘍などの症状がでることも少なくない。同医院の近藤院長に話を聞いた。
「下肢静脈瘤でお悩みの方は、国内に約2,000万人いるといわれています。原因は、主に長時間の立ち仕事や妊娠、出産などで、静脈内にある逆流防止弁に負担がかかり、弁が壊れてしまったことによる血液の逆流です。血液の逆流が起きると、静脈内の圧が上がり血管が拡張するため、コブ状に膨らんでしまうのです。命に関わる病気ではありませんが、重症化してしまうと、うっ滞性皮膚炎や皮膚潰瘍などの合併症を併発することがあり、まれではあるが深部静脈血栓症、いわゆるエコノミークラス症候群などの原因になる場合もありますので、早期治療が必要です」
下肢静脈瘤は、その大きさによって伏在型静脈瘤、側枝型静脈瘤、網目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤の4つに分類され、治療法には血管内焼灼術、ストリッピング手術、高位結紮、硬化療法、圧迫療法があるが、同医院では最先端の血管内焼灼術で実績を重ねている。血管内焼灼術は、レーザーとラジオ波で行うものがあり、同医院ではどちらも導入し、それぞれの特性を生かし、患者様の脚の状態により使い分けている。
「手術では、患者様の肉体的、精神的負担を軽減する低侵襲性を重視してきました。血管内焼灼術は、静脈内に極細のファイバーやカテーテルを入れて、ラジオ波やレーザーで血管内の壁を熱で焼き、閉塞させる手術です。血液が流れなくなった静脈は、繊維化した後、体組織に吸収されます。弁の壊れた静脈を抜去するストリッピング手術と同じ効果が得られるうえ、出血などのリスクが少ない治療法です」
手術直後から歩行でき、当日から日常生活に復帰できる入院不要の日帰り手術を実現した高い医療技術が同医院の声価を支える。
(ライター/斎藤紘)
下肢静脈瘤は、脚の静脈に起きる血管疾患。血管が太く浮き出たり、コブ状に膨らんだり、血管が浮き出て見えたりといった見た目の特徴に止まらず、足のむくみ、痛み、だるさ、かゆみ、湿疹、皮膚炎、潰瘍などの症状がでることも少なくない。同医院の近藤院長に話を聞いた。
「下肢静脈瘤でお悩みの方は、国内に約2,000万人いるといわれています。原因は、主に長時間の立ち仕事や妊娠、出産などで、静脈内にある逆流防止弁に負担がかかり、弁が壊れてしまったことによる血液の逆流です。血液の逆流が起きると、静脈内の圧が上がり血管が拡張するため、コブ状に膨らんでしまうのです。命に関わる病気ではありませんが、重症化してしまうと、うっ滞性皮膚炎や皮膚潰瘍などの合併症を併発することがあり、まれではあるが深部静脈血栓症、いわゆるエコノミークラス症候群などの原因になる場合もありますので、早期治療が必要です」
下肢静脈瘤は、その大きさによって伏在型静脈瘤、側枝型静脈瘤、網目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤の4つに分類され、治療法には血管内焼灼術、ストリッピング手術、高位結紮、硬化療法、圧迫療法があるが、同医院では最先端の血管内焼灼術で実績を重ねている。血管内焼灼術は、レーザーとラジオ波で行うものがあり、同医院ではどちらも導入し、それぞれの特性を生かし、患者様の脚の状態により使い分けている。
「手術では、患者様の肉体的、精神的負担を軽減する低侵襲性を重視してきました。血管内焼灼術は、静脈内に極細のファイバーやカテーテルを入れて、ラジオ波やレーザーで血管内の壁を熱で焼き、閉塞させる手術です。血液が流れなくなった静脈は、繊維化した後、体組織に吸収されます。弁の壊れた静脈を抜去するストリッピング手術と同じ効果が得られるうえ、出血などのリスクが少ない治療法です」
手術直後から歩行でき、当日から日常生活に復帰できる入院不要の日帰り手術を実現した高い医療技術が同医院の声価を支える。
(ライター/斎藤紘)
医療法人社団 KRMG 東京ヴェインクリニック
TEL:03-6908-2272 FAX:03-6908-2273 Eメール:info@tokyo-veinclinic.com
河瀬勇 院長
防衛医科大学校卒。亀田総合病院で心臓血管外科医長。米国の病院の心臓胸部外科クリニカルフェロー、三重ハートセンターや苑田第一病院で心臓血管外科部長を経験。2015年、『千葉静脈瘤クリニック』開設。日本外科学会外科専門医、心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医、日本脈管学会脈管専門医。医学博士。東邦大学客員教授。
診療時間/初診受付/月・水・木・日曜日9:00~11:30 金曜日8:30~10:30 手術治療/月・水・木・日曜日13:00~17:00
土曜日16:00~19:00
定休日/火曜日・金曜日午後・土曜日午前
アクセス/JR千葉駅西口より徒歩約1分
防衛医科大学校卒。亀田総合病院で心臓血管外科医長。米国の病院の心臓胸部外科クリニカルフェロー、三重ハートセンターや苑田第一病院で心臓血管外科部長を経験。2015年、『千葉静脈瘤クリニック』開設。日本外科学会外科専門医、心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医、日本脈管学会脈管専門医。医学博士。東邦大学客員教授。
診療時間/初診受付/月・水・木・日曜日9:00~11:30 金曜日8:30~10:30 手術治療/月・水・木・日曜日13:00~17:00
土曜日16:00~19:00
定休日/火曜日・金曜日午後・土曜日午前
アクセス/JR千葉駅西口より徒歩約1分
下肢静脈瘤の治療1年で700件を超える
合併症回避・過剰治療抑制・安全第一貫く
合併症回避・過剰治療抑制・安全第一貫く
『千葉静脈瘤クリニック』は、静脈内にある逆流防止弁が壊れ、血液の逆流によって足の血管がコブ状に膨らんだりする下肢静脈瘤の治療で、合併症回避、行き過ぎた治療の抑制、安全第一の診療方針を貫き、声価を高めている医院。
心臓血管外科専門医の河瀬勇院長は、「下肢静脈瘤は良性の疾患だが、自然に治ることはなく、放置すれば潰瘍化したり、合併症を発症したりするリスクもある」と指摘し、早期発見、早期治療の重要性を説いてきた。治療に当たっては下肢血管エコー検査で症状の状態を判断したうえで治療法を選ぶ。手術の場合は、カテーテルを血管に通し、内側からレーザーや高周波を照射する血管内焼灼術で機能しない血管を塞ぐ。入院不要で手術当日から普段通りの生活に戻れる。「適切なテーラーメイドの医療を提供」を理念に2015年9月に開院後、1年間の治療実績722件が高い信頼度を示す。
(ライター/斎藤紘)
心臓血管外科専門医の河瀬勇院長は、「下肢静脈瘤は良性の疾患だが、自然に治ることはなく、放置すれば潰瘍化したり、合併症を発症したりするリスクもある」と指摘し、早期発見、早期治療の重要性を説いてきた。治療に当たっては下肢血管エコー検査で症状の状態を判断したうえで治療法を選ぶ。手術の場合は、カテーテルを血管に通し、内側からレーザーや高周波を照射する血管内焼灼術で機能しない血管を塞ぐ。入院不要で手術当日から普段通りの生活に戻れる。「適切なテーラーメイドの医療を提供」を理念に2015年9月に開院後、1年間の治療実績722件が高い信頼度を示す。
(ライター/斎藤紘)
千葉静脈瘤クリニック
TEL:043-239-5831 FAX:043-239-5832
ホームページ http://chiba-varix.com/
右上:テレスコープ式部分入れ歯
嶋倉史剛 院長
明海大学歯学部卒。2000年~2006年、明海大学病院歯周病科勤務。2012年9月、「あらやしき歯科医院」開業。日本総合口腔医療学会認定医。IPSG包括歯科医療研究会、明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野同門会所属。
診療時間/9:00~12:00 14:30~18:30
定休日/木曜日・祝日
アクセス/江ノ島電鉄鵠沼駅より徒歩約5分
嶋倉史剛 院長
明海大学歯学部卒。2000年~2006年、明海大学病院歯周病科勤務。2012年9月、「あらやしき歯科医院」開業。日本総合口腔医療学会認定医。IPSG包括歯科医療研究会、明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野同門会所属。
診療時間/9:00~12:00 14:30~18:30
定休日/木曜日・祝日
アクセス/江ノ島電鉄鵠沼駅より徒歩約5分
ドイツ伝統の部分入れ歯技術で声価高める
歯列が美しく長く快適に使えるハメ込み式
歯列が美しく長く快適に使えるハメ込み式
神奈川県藤沢市の『あらやしき歯科医院』は、歯科医療の先進国ドイツの技術を取り入れた部分入れ歯で声価を高めている医院。
日本総合口腔医療学会認定医の嶋倉史剛院長は、入れ歯にならない為の予防歯科に力を入れる一方、部分入れ歯が必要になったケースでは、一般的なバネ式入れ歯でもインプラントでもない第三の選択肢として、ドイツで伝統的に使われてきたテレスコープ式の入れ歯を推奨している。バネを使わないハメ込み式の装置を使うタイプで、一度作れば作り直すことなく、口の中の経年変化に合わせて修理しながら長く快適に使用することができ、しかも歯列が美しく審美的にも優れているというのが理由だ。失った歯の両側の健康な歯にバネの金具をつけて固定し、健康な歯に負担をかけてしまうバネ式入れ歯の欠点も、インプラントの外科的手術の不安もなく、納得と満足、感謝の言葉が後を絶たない。特定の歯に負担がかかる噛み合わせの不具合の治療でも定評がある。
(ライター/斎藤紘)
日本総合口腔医療学会認定医の嶋倉史剛院長は、入れ歯にならない為の予防歯科に力を入れる一方、部分入れ歯が必要になったケースでは、一般的なバネ式入れ歯でもインプラントでもない第三の選択肢として、ドイツで伝統的に使われてきたテレスコープ式の入れ歯を推奨している。バネを使わないハメ込み式の装置を使うタイプで、一度作れば作り直すことなく、口の中の経年変化に合わせて修理しながら長く快適に使用することができ、しかも歯列が美しく審美的にも優れているというのが理由だ。失った歯の両側の健康な歯にバネの金具をつけて固定し、健康な歯に負担をかけてしまうバネ式入れ歯の欠点も、インプラントの外科的手術の不安もなく、納得と満足、感謝の言葉が後を絶たない。特定の歯に負担がかかる噛み合わせの不具合の治療でも定評がある。
(ライター/斎藤紘)
あらやしき歯科医院
TEL:0466-51-3622 FAX:0466-51-3622
総合病院 松江生協病院
外来診療は「ふれあい診療所」で対応
島根県松江市西津田7-14-21
診療予約受付時間/平日8:00~17:00 4 第1、3、5土曜日
アクセス/JR松江駅より車で約5分
外来診療は「ふれあい診療所」で対応
島根県松江市西津田7-14-21
診療予約受付時間/平日8:00~17:00 4 第1、3、5土曜日
アクセス/JR松江駅より車で約5分
生活習慣由来の動脈硬化性疾患治療で実績
心臓カテーテルの治療実績年間約200症例
心臓カテーテルの治療実績年間約200症例
『総合病院 松江生協病院』は、生活習慣に起因する狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞など動脈硬化性疾患の治療に力を入れ、地域住民の健康を支えている病院。循環器内科には、眞木高之副院長をリーダーに専門医がそろい、心臓カテーテルによって年間約200症例を治療し実績を重ねてきた。カテーテル治療や心臓外科的治療を断念せざるを得ないケースでも、適切な方法で生活の質QOL向上を目指したトータルコーディネートを進めている。発症の予防にも力を注ぎ、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の診療も積極的に進め、声価を高めている。
(ライター/斎藤紘)
(ライター/斎藤紘)
総合病院 松江生協病院
TEL:0852-23-1111 FAX:0852-26-4104
ホームページ http://www.matsue-seikyo.jp/
診療時間/9:00~17:00
定休日/日曜日・祝日・年末年始
アクセス/JR高槻駅、阪急高槻市駅より車で約5分
定休日/日曜日・祝日・年末年始
アクセス/JR高槻駅、阪急高槻市駅より車で約5分
声価高める低侵襲の内視鏡外科手術
優秀な医師を集め24時間態勢で対応
優秀な医師を集め24時間態勢で対応
『第一東和会病院内視鏡外科センター』は、日本内視鏡外科学会技術認定医を多数擁し、低侵襲の内視鏡外科手術で実績を重ねる国内有数の医療拠点。腹部疾患に対する腹腔鏡手術実施例が累計7300例にのぼる「消化器外科センター」、骨盤臓器脱や尿失禁を中心に経腟手術や腹腔鏡下仙骨膣固定術で治療する「女性泌尿器科・ウロギネコロジーセンター」、腫瘍や不妊症に対する腹腔鏡手術で成果を上げる「婦人科センター」の3部門が緊密に連携し、24時間365日、緊急対応ができる態勢が強みだ。不妊症に対する腹腔鏡手術には定評があり、術後妊娠率は70%に達する。
(ライター/斎藤紘)
(ライター/斎藤紘)
医療法人東和会 第一東和会病院
TEL:072-671-1008 FAX:072-671-1009
ランニングが趣味の日浦泰博 院長
診療時間/月火水金8:30~12:00 14:30~18:00 木土8:30~12:30
定休日/日曜日・祝日・お盆・年末年始
アクセス/JR岩鼻駅から徒歩約16分
診療時間/月火水金8:30~12:00 14:30~18:00 木土8:30~12:30
定休日/日曜日・祝日・お盆・年末年始
アクセス/JR岩鼻駅から徒歩約16分
患者様のQOLを考慮
専門性と良心の治療
専門性と良心の治療
整形外科の専門病院として頚、腰、膝ならびに全ての運動器疾患に対し治療を行う。検査は、骨密度測定、血液検査も迅速に行い、CT・MRIは隣接する病院と連携で実施。治療は、適切な投薬と神経ブロックや関節注射で症状を和らげ、リハビリは充実した設備を備えた物理療法と、専門のスタッフと理学療法士による各患者様の病態に則した運動器リハビリを行いQOLの改善に努める。日浦泰博院長は、30年近く大学病院での研究と各地域の基幹病院で勤務医として実績を積み、高度な治療で頼りにされている。
(ライター/斎藤紘)
(ライター/斎藤紘)
ひうら整形外科クリニック
TEL:0836-43-6611 FAX:0836-43-6642 Eメール:info@ hiura-oc.jp
ホームページ http://www.hiura-oc.jp/