生活の支え地域を活性化させる
サービス&ビジネス
サービス&ビジネス
災害ごみの処理加速化に画期的提案
民間の移動式破砕機を活用し資源化
民間の移動式破砕機を活用し資源化
大地震、台風、集中豪雨などの被災地の復旧復興の妨げになっているのが膨大な災害ごみの存在だ。この課題について災害ごみの迅速な処理の加速化と災害ごみの有効活用、再生可能エネルギー普及促進という一石三鳥の効果を持つソルーションを提案しているのが、栃木県真岡市を拠点に建設事業を中心に20超の事業を展開、災害対策にも積極的に取り組んできた『ライフグループ』の菱沼博之会長だ。そのキーワードは、「はけ口」と「民間の力の活用」。「机上で物事を考えるお役所仕事」に発想の転換を求めるものだ。
阪神・淡路大震災(1995年)約1500万トン、一般廃棄物排出量の8年分に相当。東日本大震災(2011年)約3100万トン(津波堆積物1,100万トンを含む)。広島市の土砂災害(2014年)約52万トン。関東・東北豪雨(2015年)約5万2000トン。熊本地震(2016年)約311万トン。能登半島地震(2024年)推計244万トン。倒壊した建物の木材やコンクリート破片、鋼材、壊れた家具,家電,浸水した畳,流木など総務省や地方自治体が公表した公害ごみの量だ。
「大きな自然災害が起きるたびに災害ごみが発生しています。これを適切かつ円滑に処理されなければ、被災地の復旧復興の遅れにつながるだけでなく、民生安定上、社会経済上、衛生環境上に重大な影響を及ぼします。被害が東北太平洋沿岸域の広域にわたり、行政機能自体が失われた東日本大震災では、その処理に3年かかりました。他の被災地でも同様ですが、災害ごみの処理に時間がかかる最大の要因は、災害ごみのはけ口が明確に設定されないことだと考えています。この状況をなんとかできないかと考えたのが、はけ口を設定し、それが有効に機能するために民間の力を活用する私の提案です」
その提案、災害ごみの資源化をはけ口として設定、民間の建設会社などが所有する移動式破砕機を被災地に集結させて現場で災害ごみを破砕、木製ごみと金属やコンクートごみに選別、木製ごみを廃棄物資源化施設で木材チップに加工してバイオマス燃料としてバイオマス発電所や火力発電所に売るというものだ。外形的にはシンプルにみえるが、「SDGs」への対応や民間会社がこの業務に参加する意欲をためるためのインセンティブの仕組みなど専門的視点で考えたフレームワークに特長がある。
「2012年にFIT再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まり、大気中のCO2量を増やさない木質バイオマス発電施設が急増し、2023年現在、474ヵ所の発電施設のうち219か所が稼働していますが、燃料である木材チップは、林業の人手不足や限られた資源化施設の生産能力などから自給率が年々減少していて、現在は輸入量がバイオマス燃料の調達量全体の80%以上を占めているのが実情です。また、石炭火力発電所でもCO2排出量の削減策としてバイオマス燃料を混焼しています。ここに災害ごみのはけ口の可能性があるのは明白です」
菱沼会長の提案の要となる民間の力の活用は、自社の実績を念頭に置いたものだ。
「ライフグループには、移動式破砕機が8台あります。廃棄物の3Rリデュース・リユース・リサイクルを推進するために、産業廃棄物の運搬・処理事業やビル、木造家屋、内装などの解体工事で出る木製ごみやコンクリート、鉄くず、廃プラスチック、山林立木の伐採・伐根事業や地域で伐採された樹木も粉砕し、グループの木材チップ製造施設でバイオマス燃料に加工したり、廃棄物処理施設で建設資材にしたりして、バイオマス発電所やセメント工場に販売したりしています。破砕機による廃遺物の処理量は、年間1万4〜5千トンにのぼります。こうした処理能力を持つ建設会社は全国に数多くあるはずです。また、移動式破砕機も性能が向上し、強力なパワーで1時間に50トン処理できるような機種も登場しています。この民間の力を生かさない手はありません」
この中で菱沼会長が重視するのが、災害ごみのはけ口の機能を完結させるために民間の力を結集させるためのインセンティブだ。
「災害ごみのはけ口機能を実効あるものにするためには、民間会社に魅力あるインセンティブがなくてはなりません。まず、移動式破砕機で参加する事業者、廃棄物資源化施設、バイオマス発電所、火力発電所に事前登録してもらい、それぞれが大きな利益が上げられるように予算を集中投下して経営を支援するのです。被災地で破砕作業に当たる事業者への発注費を高めに設定する、資源化施設の生産意欲を高めるため、木材チップを高く買い取るよう補助金で発電所を支援する。また、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の2024年度の買取価格は、間伐材等由来の木質バイオマスが2000kW以上32円であるのに対し、一般廃棄物その他バイオマスは17円となっていますが、災害からの復旧のための特例措置としてこの単価を上げて発電意欲を高めることも重要になります。この提案のフレームワークは再生可能エネルギーの普及という大きな目標にも貢献するのです」
環境省は、南海トラフ巨大地震では最大で災害ごみが約3億2千万トン、津波堆積物が約3千万トン発生し、首都直下地震では最大で災害ごみが約1億1千万トン発生すると推計している。災害ごみの迅速な処理は災害大国のこの国の最大の課題であり続ける。
「国も災害ごみの再生利用の推進を政策に掲げていますが、机上で考えた許認可や手続きの法整備ばかりで、真に実効性のある道筋が見えません。自治体も災害時の混乱した中では、災害ごみを適切に処理することは非常に困難で、自治体が把握できていない仮置場が各地に設けられるなどの問題が数多く発生しています。この状況を打開するには、民間の力を生かすのが最善なのです」
こう指摘する菱沼さんが最後に強調した言葉がある。
「水は低きに流れるが、この国のカネは高きに流れる。これを変えなくてはなりません。また、火を起こすときは上からではなく、下から起こすように、事を始めるときは日常の生活経済現場で頑張っている人たちの心に火をつけることが重要です」
(ライター/斎藤紘)
阪神・淡路大震災(1995年)約1500万トン、一般廃棄物排出量の8年分に相当。東日本大震災(2011年)約3100万トン(津波堆積物1,100万トンを含む)。広島市の土砂災害(2014年)約52万トン。関東・東北豪雨(2015年)約5万2000トン。熊本地震(2016年)約311万トン。能登半島地震(2024年)推計244万トン。倒壊した建物の木材やコンクリート破片、鋼材、壊れた家具,家電,浸水した畳,流木など総務省や地方自治体が公表した公害ごみの量だ。
「大きな自然災害が起きるたびに災害ごみが発生しています。これを適切かつ円滑に処理されなければ、被災地の復旧復興の遅れにつながるだけでなく、民生安定上、社会経済上、衛生環境上に重大な影響を及ぼします。被害が東北太平洋沿岸域の広域にわたり、行政機能自体が失われた東日本大震災では、その処理に3年かかりました。他の被災地でも同様ですが、災害ごみの処理に時間がかかる最大の要因は、災害ごみのはけ口が明確に設定されないことだと考えています。この状況をなんとかできないかと考えたのが、はけ口を設定し、それが有効に機能するために民間の力を活用する私の提案です」
その提案、災害ごみの資源化をはけ口として設定、民間の建設会社などが所有する移動式破砕機を被災地に集結させて現場で災害ごみを破砕、木製ごみと金属やコンクートごみに選別、木製ごみを廃棄物資源化施設で木材チップに加工してバイオマス燃料としてバイオマス発電所や火力発電所に売るというものだ。外形的にはシンプルにみえるが、「SDGs」への対応や民間会社がこの業務に参加する意欲をためるためのインセンティブの仕組みなど専門的視点で考えたフレームワークに特長がある。
「2012年にFIT再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まり、大気中のCO2量を増やさない木質バイオマス発電施設が急増し、2023年現在、474ヵ所の発電施設のうち219か所が稼働していますが、燃料である木材チップは、林業の人手不足や限られた資源化施設の生産能力などから自給率が年々減少していて、現在は輸入量がバイオマス燃料の調達量全体の80%以上を占めているのが実情です。また、石炭火力発電所でもCO2排出量の削減策としてバイオマス燃料を混焼しています。ここに災害ごみのはけ口の可能性があるのは明白です」
菱沼会長の提案の要となる民間の力の活用は、自社の実績を念頭に置いたものだ。
「ライフグループには、移動式破砕機が8台あります。廃棄物の3Rリデュース・リユース・リサイクルを推進するために、産業廃棄物の運搬・処理事業やビル、木造家屋、内装などの解体工事で出る木製ごみやコンクリート、鉄くず、廃プラスチック、山林立木の伐採・伐根事業や地域で伐採された樹木も粉砕し、グループの木材チップ製造施設でバイオマス燃料に加工したり、廃棄物処理施設で建設資材にしたりして、バイオマス発電所やセメント工場に販売したりしています。破砕機による廃遺物の処理量は、年間1万4〜5千トンにのぼります。こうした処理能力を持つ建設会社は全国に数多くあるはずです。また、移動式破砕機も性能が向上し、強力なパワーで1時間に50トン処理できるような機種も登場しています。この民間の力を生かさない手はありません」
この中で菱沼会長が重視するのが、災害ごみのはけ口の機能を完結させるために民間の力を結集させるためのインセンティブだ。
「災害ごみのはけ口機能を実効あるものにするためには、民間会社に魅力あるインセンティブがなくてはなりません。まず、移動式破砕機で参加する事業者、廃棄物資源化施設、バイオマス発電所、火力発電所に事前登録してもらい、それぞれが大きな利益が上げられるように予算を集中投下して経営を支援するのです。被災地で破砕作業に当たる事業者への発注費を高めに設定する、資源化施設の生産意欲を高めるため、木材チップを高く買い取るよう補助金で発電所を支援する。また、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の2024年度の買取価格は、間伐材等由来の木質バイオマスが2000kW以上32円であるのに対し、一般廃棄物その他バイオマスは17円となっていますが、災害からの復旧のための特例措置としてこの単価を上げて発電意欲を高めることも重要になります。この提案のフレームワークは再生可能エネルギーの普及という大きな目標にも貢献するのです」
環境省は、南海トラフ巨大地震では最大で災害ごみが約3億2千万トン、津波堆積物が約3千万トン発生し、首都直下地震では最大で災害ごみが約1億1千万トン発生すると推計している。災害ごみの迅速な処理は災害大国のこの国の最大の課題であり続ける。
「国も災害ごみの再生利用の推進を政策に掲げていますが、机上で考えた許認可や手続きの法整備ばかりで、真に実効性のある道筋が見えません。自治体も災害時の混乱した中では、災害ごみを適切に処理することは非常に困難で、自治体が把握できていない仮置場が各地に設けられるなどの問題が数多く発生しています。この状況を打開するには、民間の力を生かすのが最善なのです」
こう指摘する菱沼さんが最後に強調した言葉がある。
「水は低きに流れるが、この国のカネは高きに流れる。これを変えなくてはなりません。また、火を起こすときは上からではなく、下から起こすように、事を始めるときは日常の生活経済現場で頑張っている人たちの心に火をつけることが重要です」
(ライター/斎藤紘)
株式会社 ライフ建設
TEL/0285-81-7916
Eメール/lifeconstruction@themis.ocn.ne.jp
Eメール/lifeconstruction@themis.ocn.ne.jp
売り手買い手をマッチング
AIによる中古トラック売買
AIによる中古トラック売買
中古トラックの購入は、積載重量や箱内の高さ・幅、冷凍・冷蔵機能など、事業形態に合わせ、ユーザーの細かな仕様にマッチした車両を見つける必要がある。さらにインターネットで探す場合、複数のサイトを何時間もチェックして比較しなくてはならず、膨大な手間と労力を要す上、なかなか欲しい一台を見つけられないことも多い。トラックの知識がなく、何を選べばいいのかわからないという問題もある。
千葉県佐倉市で、中古トラックの販売・買取を行うプロ集団『株式会社ステアリンク』が提供する、革新的なWEB・アプリサービス『アイナビトラック』は、売り手と買い手の双方から蓄積された情報をもとに、AIが最適なトラックをマッチングさせる次世代型の中古トラック売買専門プラットフォームだ。24時間365日いつでも対応するAIコンシェルジュを搭載し、忙しいビジネスマンも隙間時間で使用できる。
WEBサイトやアプリで簡単な質問に答えて行くだけで、会話の中から条件をヒアリングし、AIコンシェルジュが最適なトラックを見つけ出してくれる。今後実施予定として、音声会話、自然言語での会話機能を備え、マイクに話しかけるだけでOKとなり、複雑な操作なしにハンズフリーでトラックの検索や取引、必要情報の取得が可能、パソコンやスマホ操作が苦手な方でも使いやすくなる。多言語対応にもなり、世界中のバイヤーとシームレスにコミュニケーションできる。AIコンシェルジュが英語や中国語、スペイン語など言葉の壁を超え、通常では難しい国際取引も、スムーズに行える。このようなやり取りから条件を登録しておけば、後はAIが希望の車両をあっという間に探し出してくれるようになる。
また、購入する際は、市場データをもとに適正な購入価格を提示、お得に購入するためのアドバイスももらえる。さらにAIコンシェルジュが市場の動向を把握し、これから人気が出そうなトラックを予測して提案。将来的に需要が見込まれるトレンドを押さえた選択をサポートしてくれる。仲介業者を経由せず、直接やりとりができるので、余計なマージンがかからないというメリットもある。
「利益シミュレーション」では、基本費用・シミュレート費用・売上を入力することで、約何ヵ月で回収できるのかを一瞬で見ることが可能。チャット機能で、詳細な問い合わせや支払いなどやりとりもスムーズに行える。
『アイナビトラック』は、すべてのサービスを基本的に無料で利用できる(一部有料になる可能性あり)。各種テレビや雑誌、新聞などメディアに取り上げられていることもあり、続々と利用者が増加してきている。さらに販売対象をトラックだけでなく、特殊車両や一般車両にも拡大し、海外展開も視野に入れながら、さらなる進化を続けている。
実際に利用した方からは、「トラックの知識がほとんどなくても、AIコンシェルジュのおかげで理想のトラックを見つけられました」「チャットで条件を伝えるだけですぐに候補をいくつか出してくれてとても簡単で便利でした」「仕事が忙しく、夜遅くしか時間が取れない私にとってAIコンシェルジュの24時間対応はとても助かりました」「夜中でも対応してくれて、無事に理想のトラックを見つけることができました」「AIコンシェルジュの市場ニーズのアド バイスを参考にして、今後需要が高まりそうなトラックを購入しました、市場分析がとても的確で、今では購入したトラックが大活躍しています」など、喜びの声が多数届いている。
従来では、多大な時間と手間がかかる中古トラックの売買をAIの活用で革命的に進化させた『アイナビトラック』。開発した『ステアリンク』の企業理念は、「安心で幸せな世界を広げる」。中古トラックの提案、相談、リースやレンタカー、ローンや保証を含めた「販売」、査定や下取りなどの「買取」、仕上げや塗装、メンテナンス、書類手続き代行など充実の「アフターサービス」までワンストップでスピーディーに対応している。全国に出張も可能だ。
同社の公式サイトでは、豊富な画像と情報付きで車両を検索できるほか、『アイナビトラック』の仕組みや使用方法を動画で分かりやすく閲覧できる。中古車を買いたい方も売りたい方も、メンテナンスしたい方もトラックに興味がある方もトラック業界で働きたい方も、ぜひ一度チェックしてみては。
(ライター/播磨杏)
千葉県佐倉市で、中古トラックの販売・買取を行うプロ集団『株式会社ステアリンク』が提供する、革新的なWEB・アプリサービス『アイナビトラック』は、売り手と買い手の双方から蓄積された情報をもとに、AIが最適なトラックをマッチングさせる次世代型の中古トラック売買専門プラットフォームだ。24時間365日いつでも対応するAIコンシェルジュを搭載し、忙しいビジネスマンも隙間時間で使用できる。
WEBサイトやアプリで簡単な質問に答えて行くだけで、会話の中から条件をヒアリングし、AIコンシェルジュが最適なトラックを見つけ出してくれる。今後実施予定として、音声会話、自然言語での会話機能を備え、マイクに話しかけるだけでOKとなり、複雑な操作なしにハンズフリーでトラックの検索や取引、必要情報の取得が可能、パソコンやスマホ操作が苦手な方でも使いやすくなる。多言語対応にもなり、世界中のバイヤーとシームレスにコミュニケーションできる。AIコンシェルジュが英語や中国語、スペイン語など言葉の壁を超え、通常では難しい国際取引も、スムーズに行える。このようなやり取りから条件を登録しておけば、後はAIが希望の車両をあっという間に探し出してくれるようになる。
また、購入する際は、市場データをもとに適正な購入価格を提示、お得に購入するためのアドバイスももらえる。さらにAIコンシェルジュが市場の動向を把握し、これから人気が出そうなトラックを予測して提案。将来的に需要が見込まれるトレンドを押さえた選択をサポートしてくれる。仲介業者を経由せず、直接やりとりができるので、余計なマージンがかからないというメリットもある。
「利益シミュレーション」では、基本費用・シミュレート費用・売上を入力することで、約何ヵ月で回収できるのかを一瞬で見ることが可能。チャット機能で、詳細な問い合わせや支払いなどやりとりもスムーズに行える。
『アイナビトラック』は、すべてのサービスを基本的に無料で利用できる(一部有料になる可能性あり)。各種テレビや雑誌、新聞などメディアに取り上げられていることもあり、続々と利用者が増加してきている。さらに販売対象をトラックだけでなく、特殊車両や一般車両にも拡大し、海外展開も視野に入れながら、さらなる進化を続けている。
実際に利用した方からは、「トラックの知識がほとんどなくても、AIコンシェルジュのおかげで理想のトラックを見つけられました」「チャットで条件を伝えるだけですぐに候補をいくつか出してくれてとても簡単で便利でした」「仕事が忙しく、夜遅くしか時間が取れない私にとってAIコンシェルジュの24時間対応はとても助かりました」「夜中でも対応してくれて、無事に理想のトラックを見つけることができました」「AIコンシェルジュの市場ニーズのアド バイスを参考にして、今後需要が高まりそうなトラックを購入しました、市場分析がとても的確で、今では購入したトラックが大活躍しています」など、喜びの声が多数届いている。
従来では、多大な時間と手間がかかる中古トラックの売買をAIの活用で革命的に進化させた『アイナビトラック』。開発した『ステアリンク』の企業理念は、「安心で幸せな世界を広げる」。中古トラックの提案、相談、リースやレンタカー、ローンや保証を含めた「販売」、査定や下取りなどの「買取」、仕上げや塗装、メンテナンス、書類手続き代行など充実の「アフターサービス」までワンストップでスピーディーに対応している。全国に出張も可能だ。
同社の公式サイトでは、豊富な画像と情報付きで車両を検索できるほか、『アイナビトラック』の仕組みや使用方法を動画で分かりやすく閲覧できる。中古車を買いたい方も売りたい方も、メンテナンスしたい方もトラックに興味がある方もトラック業界で働きたい方も、ぜひ一度チェックしてみては。
(ライター/播磨杏)
株式会社 ステアリンク
TEL/0120-515-015
Eメール/ info@steerlink-truck.com
Eメール/ info@steerlink-truck.com
ホームページ
https://www.steerlink.co.jp/
https://www.steerlink.co.jp/
立坑構築など地中工事で示す技術力
ライフラインの管渠工事推進に貢献
ライフラインの管渠工事推進に貢献
「安全な暮らしを守るための縁の下の力持ちであり続ける」
この決意の下、上下水道やガス、電力、通信などのライフラインを整備する管渠推進工事の作業拠点となる立坑の築造や液状化対策工事、災害復旧工事などで社会に貢献してきたのが1976年創業の『エンドウ・エコレイズ株式会社』だ。同社が最も得意とする鋼製あるいは、鉄筋コンクリート製の円筒形ケーシングを用いる全周回転式立坑構築工法による立坑構築は歩道橋支柱用の立坑も含め年間700本を超える。地中工事で同社が使う工法は多岐にわたり、工事目的や地質、現場環境によって使い分けできるのが強みだ。鋼製ケーシング立抗築造工では、地中を掘り進んで埋設管を構築する際の900~3000㎜の推進用発進・到達立坑から3500~5000㎜大口経ケーシング立坑、深度 0~30㎜の大深度立坑、推進時先端障害対応立坑、既設管割り込み中間立坑、既設マンホール撤去立坑、既設杭・地中障害物 ・各種構造物撤去立坑、井戸用・貯水用立坑まで対応可能なのがその典型例だ。コンクリート製ケーシング立坑も様々な用途で活用できる。このほか、下水道管埋設工事を非開削で小さな立坑から高精度に推進できるスピーダー工法、滞水砂層でも高精度で塩ビ管を長距離推進が可能なエンビライナー工法、砂礫や玉石、転石、岩盤層などの硬質な地盤でも最小限の削孔径で排土量を抑えながらクラッシュパイラーという機械で鋼矢板を圧入して杭施工ができる硬質地盤クリア工法などもある。同社の実力は、地震対策の一環である液状化対策工事でも示される。液状化は地震で地盤全体がドロドロの液体のような状態になり、建物が傾いたり、マンホールや埋設管が浮かんだりする現象。同社は推進工法により耐圧性及び集水能力に優れた本工法専用の立体網目状集排水管を埋設して地下水位を低下させるガイアモール工法を導入し、成果を上げてきた。同工法は官民境界を越えた道路・宅地一体型の液状化対策で、開削面積が最小限となって歩行者通路が確保できるなど市街地での施工も可能で、工期短縮に貢献する工法だ。
(ライター/斎藤紘)
この決意の下、上下水道やガス、電力、通信などのライフラインを整備する管渠推進工事の作業拠点となる立坑の築造や液状化対策工事、災害復旧工事などで社会に貢献してきたのが1976年創業の『エンドウ・エコレイズ株式会社』だ。同社が最も得意とする鋼製あるいは、鉄筋コンクリート製の円筒形ケーシングを用いる全周回転式立坑構築工法による立坑構築は歩道橋支柱用の立坑も含め年間700本を超える。地中工事で同社が使う工法は多岐にわたり、工事目的や地質、現場環境によって使い分けできるのが強みだ。鋼製ケーシング立抗築造工では、地中を掘り進んで埋設管を構築する際の900~3000㎜の推進用発進・到達立坑から3500~5000㎜大口経ケーシング立坑、深度 0~30㎜の大深度立坑、推進時先端障害対応立坑、既設管割り込み中間立坑、既設マンホール撤去立坑、既設杭・地中障害物 ・各種構造物撤去立坑、井戸用・貯水用立坑まで対応可能なのがその典型例だ。コンクリート製ケーシング立坑も様々な用途で活用できる。このほか、下水道管埋設工事を非開削で小さな立坑から高精度に推進できるスピーダー工法、滞水砂層でも高精度で塩ビ管を長距離推進が可能なエンビライナー工法、砂礫や玉石、転石、岩盤層などの硬質な地盤でも最小限の削孔径で排土量を抑えながらクラッシュパイラーという機械で鋼矢板を圧入して杭施工ができる硬質地盤クリア工法などもある。同社の実力は、地震対策の一環である液状化対策工事でも示される。液状化は地震で地盤全体がドロドロの液体のような状態になり、建物が傾いたり、マンホールや埋設管が浮かんだりする現象。同社は推進工法により耐圧性及び集水能力に優れた本工法専用の立体網目状集排水管を埋設して地下水位を低下させるガイアモール工法を導入し、成果を上げてきた。同工法は官民境界を越えた道路・宅地一体型の液状化対策で、開削面積が最小限となって歩行者通路が確保できるなど市街地での施工も可能で、工期短縮に貢献する工法だ。
(ライター/斎藤紘)
エンドウ・エコレイズ 株式会社
TEL/ 03-3897-6292
Eメール/info@endo-er.co.jp
Eメール/info@endo-er.co.jp
ホームページ
https://www.endo-er.co.jp/
https://www.endo-er.co.jp/
高所作業中の転落事故を防ぐ
常設型転落防止システム『アクロバット』上陸
常設型転落防止システム『アクロバット』上陸
日本では毎年、高所作業中の転落による死傷者が2万人を超えるが、その有効な対策となるのが『株式会社G-Place』が輸入販売する常設型転落防止システム『アクロバット』だ。労働安全衛生法の改正による新規格フルハーネス着用義務化により、新たに表面化した「フックをかける先がない問題」を解決する。高所作業の従事者が安全帯をかけるために使用するロープのことを親綱というが、その次世代型が『アクロバット』だ。欧州統一規格であるEN規格に準拠した信頼性の高い製品で、作業の都度、取り付けや取り外しが必要な親綱と違い、建物側に常設するのが特長。工事中や一時的な作業での使用ではなく、点検やメンテナンスなど長い期間に渡って安全対策が必要とされるシーンで使用される。『アクロバット』には、設置場所に合わせたラインナップがある。屋根の形状や危険箇所に自由な配置設計が可能な「水平型ワイヤータイプ」、タラップ(固定はしご)の昇降時に必須の「垂直型ワイヤータイプ」、トラックの荷台での荷役作業時に欠かせない「懸垂型ワイヤータイプ」のほか、ロープアクセスによるビルの外装工事などで体重を預けるロープの吊元としても利用が可能な「レールタイプ」もある。『アクロバット』の普及を図る設備資材事業グループの竹内元起シニアマネージャーは、これらの導入の主なメリットとして、「各製品は独自機構のパススルーにより、フックの掛け替えが不要で、目的地までスムーズに移動でき、高い安全性を保ちながらも作業効率を損なわない。日本でも今後の普及が期待される「レストレイント(作業者を転落の危険性のある個所へ近づけさせない)対策が実現できる」点を挙げる。
『アクロバット』は、現在進行形で日本国内の様々な屋根や屋上などの高所への導入と実績を増やしており、水平型ワイヤータイプの場合、ワイヤーの長さが50~100m程度の現場であれば1〜2日で施工でき、垂直型ワイヤータイプや懸垂型ワイヤータイプであれば最短半日で設置が完了するという。同社では、導入の相談があれば、現地調査を通して最適なタイプの『アクロバット』を提案する。
(ライター/斎藤紘)
『アクロバット』は、現在進行形で日本国内の様々な屋根や屋上などの高所への導入と実績を増やしており、水平型ワイヤータイプの場合、ワイヤーの長さが50~100m程度の現場であれば1〜2日で施工でき、垂直型ワイヤータイプや懸垂型ワイヤータイプであれば最短半日で設置が完了するという。同社では、導入の相談があれば、現地調査を通して最適なタイプの『アクロバット』を提案する。
(ライター/斎藤紘)
株式会社 G-Place
TEL/03-3527-2992
Eメール/ sag@g-place.co.jp
Eメール/ sag@g-place.co.jp
ホームページ
https://g-place.co.jp/
https://g-place.co.jp/
静岡県富士市などで持続的経営林づくり
未来に繋ぐ森の「SDGs」を目指して
未来に繋ぐ森の「SDGs」を目指して
静岡県富士地域で、環境保全と林業を両立し、「持続的な経営林」を目指した森づくりを行っている『株式会社白糸植物園』。代表取締役の渡邊定元さんは、京都議定書を発効させるための国際会議の基調演説で「持続的経営林」を提唱した第一人者。「SDGs」の先駆け人として「自然保護は不足の概念である」と説き、人類と森や植物が共存するための道筋を追求している。「持続的経営林」は、「高蓄積・高成長量・ 高収益。多目的利用・生物多様性の5条件を兼ね備えた経済林である」こと。森林の持つ公益的機能を維持しながら、継続的に森林から収益を得られる森づくりのことだという。同社では、それを実践し、富士山域で数百名の森林所有者と経営委託契約を結び、持続的経営林」づくりを行っている。防災水源涵養路網や中層間伐・同齢択伐林など渡邊さんが40年間の試験を経て完成させた森林管理システムにより、地域ごとの立地条件を配意した森林管理技術を展開。また、林業の六次産業化を目指し、森づくりのために伐採した原木の生産(一次産業)、薪の生産(二次産業)、キャンプ場運営・森林植物園の造成を行っている。「薪販売」事業では、間伐による森林整備の副産物として発生した木を使用。薪にしなければ森林に残置され、自然に分解されるはずだった木を有効活用することで環境にもやさしい。売上は、森林所有者への収益還元のほか、富士地域の森林整備に活用している。また、林業と「キャンプ場経営」を結びつけているのが『白糸植物園』の大きな特長の一つ。「富士川キャンプ場」は、富士山と駿河湾の雄大な眺望が魅力だ。
「キャンプ場運営は、持続的経営林の条件の一つである多目的利用です。機会を提供することで、山や川、湾、町の成り立ちや森の動植物について学び、林業にも興味を持ってもらい、自然と共存共栄するための場にしたいと考えています」
人気アニメ作品「ゆるキャン△」のなでしこがソロキャンプデビューを果たしたキャンプ場として、聖地巡礼に訪れるファンも多い。
(ライター/播磨杏)
「キャンプ場運営は、持続的経営林の条件の一つである多目的利用です。機会を提供することで、山や川、湾、町の成り立ちや森の動植物について学び、林業にも興味を持ってもらい、自然と共存共栄するための場にしたいと考えています」
人気アニメ作品「ゆるキャン△」のなでしこがソロキャンプデビューを果たしたキャンプ場として、聖地巡礼に訪れるファンも多い。
(ライター/播磨杏)
株式会社 白糸植物園
TEL/0544-54-1826
ホームページ
https://shiraito-fw.jp/
https://shiraito-fw.jp/
高温化対策で好評なエコ断熱工法
断熱性を飛躍的に高める木質繊維
断熱性を飛躍的に高める木質繊維
全国各地で記録的な猛暑日となった2024年夏のような暑さが今後も懸念される中、施工依頼が増えているのが『西日本エコ断熱株式会社』の断熱工法による高温化対策だ。天然木質繊維から成る新聞の古紙を再利用したセルローズファイバーが主原料で高密度充填が可能な『スーパージェットファイバー』を用いる工法と夏の断熱に強いドイツ製の木繊維断熱材『STEICO(シュタイコ)』を用いる工法があり、いずれの工法による施工も1~2日で完了するのが支持される理由だ。
「一度立てた家の壁を剥がして断熱材を変えるのは非常に難しい」「どんなに断熱しても断熱材の間にスキマがあれば、そこから快適温度は逃げてしまう」。従来の断熱工法のこの課題を解決するのが『スーパージェットファイバー』を用いる断熱工法だ。原料のセルローズファイバーは、熱や音を伝えにくい空気胞を持つ天然木質繊維が1本1本絡み合った構造で、パネル状ではなく、フワフワの綿状になっているのが特長。専用の機材で壁や床、天井に密度を均一にしながら吹き込んでいくと空気層を形成、断熱性を飛躍的に高めるだけでなく、吸音性、調湿性もあり、防音効果やカビやダニの発生抑制効果も期待できる。同社は、メーカーが実施する研修を受け、認定を得た専門業者として実技と知識を身に付け、隅々まで高密度に充填することができるという。
一方、『STEICO』は、針葉樹の端材や鋸くずが原料で化学物質を含む成分が一切含まれないオーガニック断熱材。物体の温度を1℃高めるのに必要な比熱容量が高く、熱伝導率が非常に低いため、真夏の外気温を室内に通さない優れた断熱性能で、真夏でも快適でひんやりと涼しい室内環境を創り出す。屋根や壁に施工すれば、木繊維で建物を覆う形になり、森の中で暮らすような心地よさも感じられるという。
同社には、技術力の高い職人が在籍し、建物の大きさに合わせて適切な人員をそろえて施工する。
「エコな断熱工法で、長きにわたって快適に、健やかに暮らしていただけるよう、お力になりたい」
施工依頼への対応に追われる取締役の岡西豪さんの思いだ。
(ライター/斎藤紘)
「一度立てた家の壁を剥がして断熱材を変えるのは非常に難しい」「どんなに断熱しても断熱材の間にスキマがあれば、そこから快適温度は逃げてしまう」。従来の断熱工法のこの課題を解決するのが『スーパージェットファイバー』を用いる断熱工法だ。原料のセルローズファイバーは、熱や音を伝えにくい空気胞を持つ天然木質繊維が1本1本絡み合った構造で、パネル状ではなく、フワフワの綿状になっているのが特長。専用の機材で壁や床、天井に密度を均一にしながら吹き込んでいくと空気層を形成、断熱性を飛躍的に高めるだけでなく、吸音性、調湿性もあり、防音効果やカビやダニの発生抑制効果も期待できる。同社は、メーカーが実施する研修を受け、認定を得た専門業者として実技と知識を身に付け、隅々まで高密度に充填することができるという。
一方、『STEICO』は、針葉樹の端材や鋸くずが原料で化学物質を含む成分が一切含まれないオーガニック断熱材。物体の温度を1℃高めるのに必要な比熱容量が高く、熱伝導率が非常に低いため、真夏の外気温を室内に通さない優れた断熱性能で、真夏でも快適でひんやりと涼しい室内環境を創り出す。屋根や壁に施工すれば、木繊維で建物を覆う形になり、森の中で暮らすような心地よさも感じられるという。
同社には、技術力の高い職人が在籍し、建物の大きさに合わせて適切な人員をそろえて施工する。
「エコな断熱工法で、長きにわたって快適に、健やかに暮らしていただけるよう、お力になりたい」
施工依頼への対応に追われる取締役の岡西豪さんの思いだ。
(ライター/斎藤紘)
西日本エコ断熱 株式会社
TEL/0790-72-1860
Eメール/ nishi-eco@meg.winknet.ne.jp
Eメール/ nishi-eco@meg.winknet.ne.jp
ホームページ
https://www.nishi-eco.co.jp/
https://www.nishi-eco.co.jp/
安価安心快適なリフレッシュ住宅
中古住宅優良化のビジネスモデル
中古住宅優良化のビジネスモデル
「家賃よりも少ないローン返済で楽になった」「耐震性が担保され、安心できる」「新築同然で快適に過ごせる」
購入者からこんな喜びの声が聞かれるのが『株式会社アートランド』の『リフレッシュ住宅』だ。居住環境に恵まれた兵庫県西部の播磨地域を中心に一級建築士が顧客目線で細部に至るまで調査した土地付き戸建て中古住宅を同社が購入、事業パートナーである工務店が新築並みにリノベーションし、毎月の住宅ローン返済額が周辺の家賃相場以下になるように価格を設定し、好条件の保険付きで提供する住宅。増え続ける空き家の活用のソリューションともなる買取再販の次世代型ビジネスモデルだ。中古住宅の優良化、差別化を図るこのビジネスモデルを構築した武本尚社長は、「リフレッシュ」という言葉に、住宅が生まれ変わるだけでなく、住む人にも心機一転して気持ちよく住んでもらいたいという気持ちを込めたという。気持ちよく住む大きな要件が価格。同社では物件がある周辺の家賃相場をベースに、頭金が10万円程度で周辺の家賃と同額か下回る月々の支払額のローンシミュレーションで2000万円前後に価格を設定。国土交通省の2021年度の住宅市場動向調査で判明した土地付き新築注文住宅の全国平均5122万円、建て替え3299万円と比べ、若い世代でも手が届く価格だ。その典型例が兵庫県神崎郡福崎町で売り出した木造2階建て4LDK、建物面積94・40㎡で、建物の内外がフルリノベーションされた住宅。販売価格が消費税込で1880万円、月々のローン返済が54700円だ。快適な居住環境と並んで気持ちよく住む第二の要件が安心、安全。『リフレッシュ住宅』は、耐震性があり、建物状況調査などの情報提供が行われ住宅に対し国交省が登録した団体が付与する安心R住宅の標章を獲得し、加えて既存住宅を販売した売主が基本構造部分の瑕疵について買主に対して負う瑕疵担保責任を履行するための保証期間5年の既存住宅売買瑕疵保険にも同社が加入している。こうした好条件が好感され、近年の販売実績は年間40件前後にものぼるという。
(ライター/斎藤紘)
購入者からこんな喜びの声が聞かれるのが『株式会社アートランド』の『リフレッシュ住宅』だ。居住環境に恵まれた兵庫県西部の播磨地域を中心に一級建築士が顧客目線で細部に至るまで調査した土地付き戸建て中古住宅を同社が購入、事業パートナーである工務店が新築並みにリノベーションし、毎月の住宅ローン返済額が周辺の家賃相場以下になるように価格を設定し、好条件の保険付きで提供する住宅。増え続ける空き家の活用のソリューションともなる買取再販の次世代型ビジネスモデルだ。中古住宅の優良化、差別化を図るこのビジネスモデルを構築した武本尚社長は、「リフレッシュ」という言葉に、住宅が生まれ変わるだけでなく、住む人にも心機一転して気持ちよく住んでもらいたいという気持ちを込めたという。気持ちよく住む大きな要件が価格。同社では物件がある周辺の家賃相場をベースに、頭金が10万円程度で周辺の家賃と同額か下回る月々の支払額のローンシミュレーションで2000万円前後に価格を設定。国土交通省の2021年度の住宅市場動向調査で判明した土地付き新築注文住宅の全国平均5122万円、建て替え3299万円と比べ、若い世代でも手が届く価格だ。その典型例が兵庫県神崎郡福崎町で売り出した木造2階建て4LDK、建物面積94・40㎡で、建物の内外がフルリノベーションされた住宅。販売価格が消費税込で1880万円、月々のローン返済が54700円だ。快適な居住環境と並んで気持ちよく住む第二の要件が安心、安全。『リフレッシュ住宅』は、耐震性があり、建物状況調査などの情報提供が行われ住宅に対し国交省が登録した団体が付与する安心R住宅の標章を獲得し、加えて既存住宅を販売した売主が基本構造部分の瑕疵について買主に対して負う瑕疵担保責任を履行するための保証期間5年の既存住宅売買瑕疵保険にも同社が加入している。こうした好条件が好感され、近年の販売実績は年間40件前後にものぼるという。
(ライター/斎藤紘)
株式会社 アートランド
TEL/ 079-295-0185
Eメール/fresh@artland-fr.jp
Eメール/fresh@artland-fr.jp
ホームページ
https://www.artland-fr.jp/
https://www.artland-fr.jp/
会津塗を独自の装飾加飾技術で進化
富嶽三十六景の会津塗ボードも発売
富嶽三十六景の会津塗ボードも発売
堅牢な塗りと沈金、朱磨き、蒔絵などの優美な意匠のうるし絵が特長の会津塗の技法を受け継ぎつつ、独自の塗装技術と芸術的センスで伝統工芸の魅力を進化させた製品で多くの愛好家を惹きつけているのが埼玉県越谷市の『株式会社佐倉製作所』だ。2024年8月からは、紫外線で硬化するUVインクを使用するUVプリンターで会津塗のA3、A4サイズのボードに葛飾北斎の「富嶽三十六景」全46種を印刷した『Sakura artcraft』シリーズを発売、技術力と創作力の高さを示した。
同社の技術の象徴は、特殊塗料やスプレーガンを使用した塗り技法と会津塗の技法を融合させた独自の塗装技術。時代と共に変わるデザインのトレンドに対応できるのが特長だ。その種類も、中塗りにゴールドやシルバーを塗り、その上から色を重ねることでメタリックカラーになる「メタリック塗装」、見る角度によって色が変わる「偏光塗装」、乾きっていない塗料の上にくしゃくしゃのラップで模様をつけ、宝石のような深みのある輝きを出す「ラップ塗装」、夜が明ける時の朝焼けをイメージした「会津曙塗り」がある。
新たな技術に加え、特殊な接着剤等を使用し、金や銀などの金属粉を蒔いて絵付けする華やかな「蒔絵」、箔や金属粉を特殊な接着剤で接着して絵付けする「金彩」、平面に金箔を張り付けたり、金箔に皺を寄せて独特の質感を出したりする「箔押し」などの伝統技法も使う。さらに、偏向カラーのグリーン色やブルー色などの時代のニーズに合わせた塗料も取り扱い、デザインに合わせて使い分けできるだけなく、スプレーガンで複雑な形状の製品でもムラなく美しく塗りあげることができるのも特長だ。こうした技術で装飾加飾した塗商品は、同社伝統の雛人形屏風や飾り台からノートパソコンラップ塗装、表彰用盾、オリジナル記念品、ドライバーヘッド、リモコン立て、ドリンクボトル、灰皿など多岐わたる。
同社はBtoB事業にも力を入れ、インテリアとなる屏風や蒔絵柄、金箔の施した商品の開発も進めている。
(ライター/斎藤紘)
同社の技術の象徴は、特殊塗料やスプレーガンを使用した塗り技法と会津塗の技法を融合させた独自の塗装技術。時代と共に変わるデザインのトレンドに対応できるのが特長だ。その種類も、中塗りにゴールドやシルバーを塗り、その上から色を重ねることでメタリックカラーになる「メタリック塗装」、見る角度によって色が変わる「偏光塗装」、乾きっていない塗料の上にくしゃくしゃのラップで模様をつけ、宝石のような深みのある輝きを出す「ラップ塗装」、夜が明ける時の朝焼けをイメージした「会津曙塗り」がある。
新たな技術に加え、特殊な接着剤等を使用し、金や銀などの金属粉を蒔いて絵付けする華やかな「蒔絵」、箔や金属粉を特殊な接着剤で接着して絵付けする「金彩」、平面に金箔を張り付けたり、金箔に皺を寄せて独特の質感を出したりする「箔押し」などの伝統技法も使う。さらに、偏向カラーのグリーン色やブルー色などの時代のニーズに合わせた塗料も取り扱い、デザインに合わせて使い分けできるだけなく、スプレーガンで複雑な形状の製品でもムラなく美しく塗りあげることができるのも特長だ。こうした技術で装飾加飾した塗商品は、同社伝統の雛人形屏風や飾り台からノートパソコンラップ塗装、表彰用盾、オリジナル記念品、ドライバーヘッド、リモコン立て、ドリンクボトル、灰皿など多岐わたる。
同社はBtoB事業にも力を入れ、インテリアとなる屏風や蒔絵柄、金箔の施した商品の開発も進めている。
(ライター/斎藤紘)
株式会社 佐倉製作所
TEL/ 048-988-1371
Eメール/HPのお問い合わせフォームより
Eメール/HPのお問い合わせフォームより