今の大ヒットはこれだ!! 2024

ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
相続と空き家対策は
専門家に

空き家対策に有効な
アパート経営を推奨

 人口減少などを背景に増える一方の空き家。その対策の要である土地の有効活用の理想的なモデルがある。『株式会社ESPRESSO』代表取締役で不動産企画コンサルタントの牛田筧千(かんじ)さんが企画設計したニューヨーク・ブルックリンにあるようなカフェスタイルの賃貸アパート『ESPRESSO®』の建築だ。カッコよく暮らしたい若い社会人や自分磨きに敏感な女性、豊かな暮らしを望むカップルなどの感性をくすぐるスタイリッシュな空間構成とデザインで、ネイルサロンやビジネス用のスモールオフィスなどにカスタマイズすることも可能。空き室が出ず、安定収益が期待できる活用策だ。
 東京都大田区大森南3丁目に新しくできた「ESPRESSO大森南」を見れば、その魅力は一目瞭然だ。木造2階建てで、1〜2階とも「1LDK+ロフト」タイプ。11・8帖のLDKに隣接して3・8帖の洋室、その洋室にウォークインクローゼットがあり、LDKから階段を上がると4・8帖のロフト、そのロフトにもウォークインクローゼットという配置。ロフトがある分、天井が高く開放感を感じられる。
 内装の壁面がレンガタイル柄でヴィンテージ感が漂うのが大きな特長。1階がグレーレンガタイル柄、2階が赤レンガタイル柄。ステンレストップにダークブラウンのパネルがスタイリッシュなキッチンにはIHコンロが2口。カウンターがあり、腰高のスツールを置いてコーヒータイムを楽しむこともできる。洋室は引き戸。水廻りはサニタリールームとしてバスルーム、洗面所、洗濯機置き場、トイレが一体になっていて機能的、海外のホテルにあるようなスタイル。木目調とブラックアイアンのシンプルな洗面台、ダークブラウンのアクセントパネルがスタイリッシュなバスルームもお洒落。浴室乾燥に暖房、涼風機能がついている。
 ロフトには、手すり付きのしっかりとした階段で上がる。ほどよい高さで秘密基地感覚が味わえる。ベッドスペースにも第2のリビングスペースにも使える。エントランスオートロックつきの玄関で、暗証ダイヤルポストと部屋専用の宅配ボックスが設置されている。ほぼ同じ間取りの2階へは廊下の奥にある階段で上がる。
 外部のファサードもブラック、ブラウン、ウッド調の色彩のコンビネーションとデザインサッシ、ブラックの幕板に『ESPRESSO®』の看板文字がスタイリッシュなデザインを印象付ける。
「賃貸アパート経営で重要なのは、空室対策です。全国の空室率が約2割といわれるいま、住みたいと憧れを持ってもらえる部屋であることが大事なのです。言い換えれば、住みたい人を探すのではなく、住みたい人が集まってくる、そんなアパートを建てることです」
 こう指摘する牛田さんが、老朽化した空き家を解体撤去した後の土地活用とアパート経営を成功へと導くためのポイントとして挙げるのが「デザイン性の高さ」「建築コストの良さ」「満足度の高さ」「空室率の低さ」「収益力の高さ」だ。
「コンセプト型賃貸の『ESPRESSO®』アパートメントは、設計時においてある程度仕様をパターン化して設計の簡略化を図り、メーカーと業務提携を行い、協力体制を構築しています。このように建築コストの原価管理を徹底することで、建設費がわかりやすくなり、土地を有効に活用する事業計画へとつながります。また『ESPRESSO®』のようなコンセプト型の物件にはファンがつきます。ファンのこだわりやライフワークが写真などにより表現され、その空間にマッチした家具や雑貨の特徴が記号化されてSNSなどを通じて広がっていきます。そんなこだわりのある人たちが集まることで、ファンクラブが構築され、入居待ちリストが現実化します。土地活用と部屋探しの情報のマッチングによって、空室率ゼロを目指すことが可能になるのです」
 牛田さんは、『ESPRESSO®』を利用して店舗環境を整備し、給料などを支給するトライアルサロンから始め、そのまま経営を継続できるサロン開業支援事業も開始した。ネイル、アイラッシュ、フェイシャル、脱毛、フェムテックなどサロンを目指す女性には願ってもない、素敵なお部屋での「隠れ家サロン」の開業のチャンスになるもので、空き家対策に悩む所有者の選択肢として、『ESPRESSO®』のサロンへのカスタマイズも提案していく考えだ。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 ESPRESSO
TEL/0120-358-505 
Eメール/lan@lan-c.jp
Instagram/@espresso.fanclub
ホームページ 
http://espresso-apartment.com/

国税庁経験を生かし
相続案件に的確対応

 30年超に及ぶ国税庁勤務で培った経験と知見を生かし、相続や事業承継の難問を最善の着地点に導いてきたのが『大倉佳子税理士事務所』所長の大倉佳子さんだ。毎年度ごとに変わる税制を踏まえながら、遺言書作成時のアドバイスから相続財産の調査、遺産分割をする際に考慮すべき相続税の特例のアドバイス、節税対策、相続税の申告代行、不動産の相続登記、負担の少ない事業継承達成のサポートまで幅広く対応するが、要は相続税の申告代行だ。
「相続税とは、相続する財産が相続税の基礎控除額を超えた時に発生する税のことです。相続税申告の手続きは非常に煩雑で、特に相続財産に不動産や土地などが含まれていた場合は名義変更や評価計算も行わなければならず、申告内容はさらに複雑になります。当事務所では、正確な納税額を算出し、期限遅れによる延滞税や加算税などの罰金を防ぐことができます。また、基礎控除以外にも配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例などを適用することで相続税を減額できる制度があります。これらの制度には厳しい適用条件が設けられていたり、年々内容が変更されたりするため個人で適用するのは困難です。当事務所では、ご依頼者様が適用条件を満たしているかどうか判断し、少しでも相続税額が減額できるよう努めています」
 大倉さんは、払いすぎた相続税の還付請求も支援する。
「相続税の申告期限から5年以内であれば、払いすぎた相続税を取り戻せる可能性があります。個人で相続税申告をした、特長のある土地を相続した、現地調査をせずに土地を相続した、手書きの相続税申告書を提出したなどいった場合、不要な相続税を収めた可能があるので、ぜひ相談して下さい」
 事業承継については令和6年度税制改正で、事業承継税制の承認計画の提出期限が法人版、個人版とも令和8年3月31日まで2年延長されたことなどに留意を促す。
(ライター/斎藤紘)

大倉佳子税理士事務所
TEL/04-2924-0790 
Eメール/garnet-bear8@jcom.zaq.ne.jp

二つの国家資格活用
円滑円満な相続実現

 中堅税理士法人で相続チームに所属し、主に相続財産約5億円規模の案件を担当、相続専門税理士法人で 4000万~10億円規模の案件を中心に400件超の相続案件を担当、国内最大手税理士法人で管理者として相続案件全般に関与。「心に寄り添う相続対策のスペシャリスト」を標榜する『森大輔税理士事務所』代表の森大輔さんの実績だ。遺産分割のサポート、相続税申告、節税対策に加え、生前相続対策や二次相続対策、贈与税申告、空き家対策の相続コンサルティングまで対応、税理士と二級ファイナンシャル・プランニング技能士のダブル国家ライセンスに裏付けられた幅広い知見が業務の信頼性を支える。専門家として助言や手続きの代行を行うことができる遺産分割のサポートは森さんの実力が伝わる典型例だ。 
「遺産分割は、被相続人の残した財産を相続人たちがどのように分けるのかを決定する重要な手続きで、遺言書の有無や相続人の状況によって方法が異なります。遺産分割の方法には現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4つあり、それぞれにメリットとデメリットがあるため、遺産の種類や相続人の状況に応じて適切な方法を選びます。当事務所では、遺産の把握と評価、財産目録の作成、遺産分割協議書の作成まで相続人全員の意見を尊重しながら相続が円満、円滑に進むよう支援します」
 空き家を相続した場合の対策について相談を受けた時は、管理費や維持費がかかる、取り壊し費用を請求される場合がある、固定資産税がはね上がる場合があるなど経済的な問題点を指摘、相続人が売却を選択し、令和9年12月31日までの間に売って、築年や売却代金など一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3000万円まで控除することができる「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」の活用も提案する。
(ライター/斎藤紘)

森大輔税理士事務所
Eメール/support@dm-taxcounselor.com
ホームページ 
https://dm-taxcounselor.com/

相続の生前対策支援
家族信託契約を推奨

 遺言書の作成や家族信託など相続の生前対策で頼りにされているのが『行政書士つかもと駅前相談室』代表の中嶋士朗さんだ。行政書士に認められた権限と知見を動員するだけでなく、約30年の教師経験で培ったヒアリング能力も生かし、相談案件の課題を見極め、最適解を追求する姿勢が支持される理由だ。
 契約書作成の専門家であり、家族信託普及協会認定の家族信託専門士でもある中嶋さんが力を入れているのが家族信託の支援だ。
「遺産相続は、争続と呼ばれるように大変な困難が待ち受けている場合がありますので、ご相談者様の元気なうちの意思決定と正式な書類作成が重要です。その有力な選択肢となるのが、財産を所有する人が元気なうちに信頼できる家族などに、その管理や処分を託すという財産管理方法の一つ、家族信託です。財産管理や活用が成年後見制度より柔軟に行えるのが利点です。家族信託は財産を託す委託者と託された財産の管理運用や処分などを行う受託者の信託契約によって成立しますが、当事務所では不備不足のない信託契約書を作成し、公正証書にすることが可能で、一連の手続き円滑に進めることができます」
 また中嶋さんは、「遺言書」を遺しておくことの大切さも分かっていただきたいという。
「特に第三順位である兄弟姉妹が相続人となる場合は注意が必要です。兄弟姉妹には遺留分がないため、生前に遺言書を作っておくことで安心を手に入れる場合が多いのです。実際このような依頼に何度も遭遇しています」
 そして、中嶋さんが一番強調したいのは、「『元気なうちに』信託や遺言書などの『手当て』を行っておくとがどれほど大切なことかぜひわかっていただきたい」という。
(ライター/斎藤紘)

行政書士 つかもと駅前相談室
TEL/06-6836-9446 
Eメール/nakajima@sodansitsu.jp
ホームページ 
https://sodansitu.net/

不動産相続に的確助言
生前対策・空き家対策

 相続の中でも特に複雑で難解な問題といわれる不動産相続を深く、幅広い知見で解決に導いてきたのが、公認会計士、税理士、行政書士の国家資格と相続診断士の民間資格を併せ持つ『池田幸弘公認会計士事務所』代表の池田幸弘さんだ。生前対策、空き家対策を重視し、最適解を追求する。
「不動産相続は、相続人間での財産分配、相続税の問題、遺産分割の方法など複雑な要素が絡み合い、生前対策が重要です。相続税は、相続税の評価方法に従って、土地は路線価、建物は固定資産税評価額で評価されるが、土地の形状や使用状況、権利状況などにより評価が変わるので、不動産の適切な評価と税金対策が重要な要素となります。当事務所はお客様にとって最大限に節税した相続税を計算させて頂きます」
 空き家対策では、二つの法律に留意を促す。一つは2024年4月から相続登記を義務化した民法・不動産登記法の改正。
「この法改正は、所有者が特定できない空き家が増えて社会問題化していることが背景になっています。相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に、遺産分割が成立した場合には、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。いずれの場合も正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料の適用対象となります。2024年4月1日より以前に相続が開始している場合も3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となりますので、不動産を相続したら、早めに登記することが大事です」
 もう一つが、2023年12月13日に施行された空家対策推進特措法の改正。
「空き家の多くは、親から相続しながら相続人が住まずにいるケースがほとんどです。法改正で、倒壊の危険性や衛生上著しく問題のある状態の特定空家だけでなく、放置すれば特定空家化する状態の管理不全空家と勧告を受けた場合も住宅用地特例が解除され、土地の固定資産税が最大で6倍に増加しますので、専門家に相談して、土地の有効活用などの対策を考えるべきです」
(ライター/斎藤紘)

池田幸弘公認会計士事務所
TEL/03-5335-7981 
Eメール/ikeda@ike-cpa.jp
ホームページ 
http://ike-cpa.jp/

遺言書は60歳過ぎたら
遺言の専門家に相談を

「残された遺族に悲しい争いが起きないよう遺言書の作成は、体力、気力のあるうちに取り組むことが大事です」
 こう指摘して、60歳を過ぎたシニア層に遺言書作成の準備を始めるよう促すのが『行政書士 柴田法務会計事務所』所長の柴田純一さんだ。行政書士とファイナンシャルプランニング技能士の国家資格に裏付けられた専門知識と金融機関で20年間、中高年層の生活設計アドバイザーをした経験が遺言書作成に係るアドバイスの信頼性を支える。
「遺言を残さずに死亡した場合、遺産は民法の定める法定相続分に応じて相続人に分割されることになります。例えば、亡くなった方が、家業を継承している長男に法定相続分より多く遺産を相続して欲しいと望んでいた場合、遺言書がなければ長男が他の相続人より多く相続できるかどうかは他の相続人との協議次第となってしまいます。相続は権利関係が絡むものであり、家族間でさえ協議が難航するという事態に陥ってしまう事もありえます。家族間にヒビが入ることのないように事前に対応策を考えておくことが大切です」
 最高裁の司法統計によると2022年に家庭裁判所で扱った遺産分割事件の件数は12981件にのぼり、柴田さんが指摘するように遺産分割をめぐって家族間で争いが起きていることがわかる。
 柴田さんは、遺言書類作成相談を受ければ、相続人の調査や相続財産の確認を経て、すべての文章や日付などを自分の手で書く自筆証書遺言の原案作成や遺言者が証人二人の立会いのもとで口述した内容を公証人が筆記し、全員が署名押印して作成する公正証書遺言の作成をサポートする。
「遺言書は厳格な法律文書であり、その書き方によっては、せっかくの遺言が無駄になってしまう可能性があります。街の身近な法律家として最善にして遺漏なき遺言書になるよう支援します」
(ライター/斎藤紘)

行政書士 柴田法務会計事務所
TEL/03-6780-1408 
FAX/03-6780-1409
Eメール/info@yuigonsyo.biz
ホームページ 
https://www.yuigonsyo.biz/

相続不動産の評価に
有効なITサービス

 相続税の算定で最も重要なのが相続財産の金額構成比で40%と大きな割合を占める土地、建物の不動産の評価だ。その評価で威力を発揮するのが『株式会社タス』の高精度の不動産評価ITサービス『TAS-MAP(タスマップ)』。不動産鑑定士の国家資格を持つ代表取締役の絹川善明さんは、基礎控除が引き下げられ、相続税の課税対象者が広がった状況を背景に、『TAS-MAP』を活用した相続コンサルティングを推進していく考えだ。
『TAS-MAP』は、不動産鑑定評価理論をベースに開発され、「土地建物評価」「マンション評価」「収益評価」などのサービスを提供している。日本全国の土地や建物をわずか3分で属人性や恣意性を排除した精度の高い評価ができるほか、一棟アパートやマンション、事務所、テナントビルなどの収益物件の賃料収入や空室率、運営費用、利回り計算などを自動判定することも可能だ。
「お客様から相続対策として現時点での相続税の概算額を知りたいなどといった相談を受けます。『TAS-MAP』のユーザーである相続税コンサルタントからは、「TAS-MAP」を利用して相続不動産の価格を把握することで相続税の納税資金をいかに準備するかという対策だけでなく、所有財産のポートフォリオを変更することによって相続税額を引き下げるアドバイスができるようになったと、好評をいただいています」
 絹川さんは、『TAS-MAP』を利用した相続コンサルティングの好例として高齢者施設に移るため空き家になる実家を取り壊してアパート経営を検討していた資産家のケースを挙げる。アパート経営をした場合、『TAS-MAP』の収益評価で見てみると、期待できる家賃収入は少なく空室率も高いエリアでTASキャッシュフロー表によるローンシミュレーションから見ると12年後に赤字経営に転落する可能性があることから、実家を売却し、その資金で都心市街地の中古区分マンションを入居者付きで買い替える提案をし、資産家から信頼と正式依頼を受けることがでたという。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 タス
TEL/03-6222-1023 
Eメール/03-6222-1023
ホームページ 
https://corporate.tas-japan.com/

相談者の心に寄添う
相続や遺言書の支援

 1987年開業の『足立司法書士事務所』で父親の足立雅彦さんと共同代表を務める絵理さんは、相続や遺言書、不動産登記などに関わる法務サービスで実績を重ねる司法書士だ。大学での法教育の講師経験を持ち、その深い知見が業務の信頼性を支える。相続に関しては、戸籍の収集や相続財産の調査、遺産分割協議書の作成などの遺産承継業務、遺言執行業務、不動産相続手続き、金融機関での預貯金解約と受け取り手続きまでカバー、遺言書につては、遺産に関する様々な問題を未然に防ぐために、法律上決められたルールに沿った作成を支援する。また、「想いや歴史を残すことは、残された家族の心の資産になる」と、同事務所独自のサービスとして、「これまでどう歩んできたか」「どんな思いでここまで来たのか」「残された人に何を伝えたいのか」を深く掘り下げた自分史としての遺言と思い出の写真をセットにした「遺言×ヒストリーアルバム」も作成する。
(ライター/斎藤紘)

足立司法書士事務所
TEL/06-6266-2209 
Eメール/info-legal@office-adachi.jp
ホームページ 
https://www.office-adachi.jp/


ミスター・パートナー
東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605