日本が誇るビジネス大賞 2024

ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
これから日本経済を
支えるサービス&ビジネス
建設技術の進化と並走し環境にも配慮
土木工事や舗装工事に光る明確な理念

「地域社会にとって価値ある工事を実施する」
滋賀県近江八幡市を拠点に土木工事や舗装工事を手がける『株式会社道幸』は、 代表取締役の小川道幸さんが掲げるこの経営理念の下、建設技術の進化と並走しながら、コミュニティ形成に必要不可欠な良質なインフラを築くプロジャクトに多く関わり、地域経済の活性化に貢献してきた会社だ。
「現在、土木工事分野では新たな挑戦が始まっています。環境負荷を抑えながら耐久性や強度を高めるため、リサイクル素材の使用や、革新的な新素材の開発が進んでいるのです。さらに、施工方法においても自然環境への影響を最小限に抑え、作業のスピードアップを図る工夫が施されています。舗装工事でも持続可能な社会の構築という視点が導入され、生態系への影響を最小限に抑える材料選定や長寿命化を目指した舗装構造の採用も進んでいます。未来に向けて環境との調和を重視した土木工事や舗装工事を推進していきたいと思っています」
 土木工事は、戸建て住宅やマンション、商業施設、ビル、店舗、学校などの新設工事、補修工事で必要になる造成工事、外構工事、ブロック工事、道路工事など建物の外回りに関する工事をトータルにサポートするもので、土や砂利、コンクリート、アスファルトなど多岐にわたる資材を駆使して施工する。庭を駐車場に、駐車場を庭にしたりする用途変更工事でも実績を重ねてきた。舗装工事は、公道や私道、高速道路などの舗装全般に対応し、人や車両が安心して通行できるよう、耐用年数を重視して行なわれる。工事現場では、美しい景観が保たれるよう、細部にわたり配慮を重ねながら、砂利や砕いた石などの骨材に圧力をかけて固め、その上から加熱したアスファルト合材を敷くことで平坦で安全な舗装面を実現する。同社は、こうした作業を安全第一をモットーに作業員がチームワークで、予め設定した作業手順に従って丁寧に進めるが、現場に危険箇所がないかどうか確認し、事故や災害が発生するのを防ぐための道路やトンネルなどの安全パトロールや発注元企業が主催する安全大会に積極的に参加し、作業員の安全意識の向上に努めている。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 道幸
TEL/0748-34-3373
ホームページ 
https://kk-doukou.com/

ニーズ探索で困りごとや課題を探り
工事現場の作業を効率化する商品開発

「現場のニーズにマッチした商品を提供し続けることがレンタル会社の使命」
 各種建設現場で使う揚重機や小型建設機械類のレンタル事業で35年の歴史を刻む『株式会社アールアンドアール』はこのテーマのもと、現場作業の困りごとや改善すべき課題がないか常にアンテナを張って把握する『ニーズ探索』に力を入れ、それらを解決する商品の自社開発や専門メーカーとの共同開発を積極的に進めてきた会社だ。商品開発では、社員がアイデアを競って提案する「Rプロジェクト」を推進、優れた提案を上・下半期にそれぞれ表彰してモチベーションを維持してきたほか、幹部候補を中心に海外の展示会に出張させ、メーカーに提案する際のアイデアのもととなる技術情報の収集にも取り組んできた。共同開発も含め開発した商品は、自社の競争力アップにつながっただけでなく、各種建設現場の作業環境の改善に寄与する社会貢献度の高いものばかりだ。
 商品の典型例が落雷バリア『dinnteco-100Plus』。従来の避雷針が雷を捕まえて落とす仕組みに対して、この新型避雷針は「落雷現象を発生させない」性能を持ち、一定エリアを保護して雷の多い地域の工場や家屋などの大切な構造物や電子機器、人命を雷から守る。落雷は、雲底のマイナス電荷と地表のプラス電荷が結び付き放電する。本製品は、接地面からプラス電荷を製品周辺の大気中からマイナス電荷を集め、本体内で中和する働きをする。これを繰り返し、周辺の電界に影響を与え、落雷現象を抑える新しい仕組みだ。避雷針と同様の手続きで、簡単に設置できる。
 このほか、屋上への太陽光パネルや資材の荷揚げ作業に活躍する「スカイアールキャリー」、ヘルメットを数秒で除菌、消臭、洗浄する強アルカリイオン電解水『e-WASH』を使用した「ヘルメットクリーン」、マンホールを簡単に開けられる「マグネット式マンホール開閉器」、クレーンなしに重量物を吊り上げる「ポータブル門型クレーン」、階段で重量物を安全に運搬できる「バッテリー式階段運搬車」、重量物を陳列棚などへ昇降させる「パワーリフター」、災害時に大型土嚢が作れる「瞬作」などもあり、同社の発想力と展開力が伝わる。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 アールアンドアール
TEL/ 047-316-4688 
Eメール/ r-eika@r-rental.co.jp
ホームページ 
https://www.r-rental.co.jp/

木材の魅力を発信したい
木に賭ける職人の熱い想い

 静岡県島田市で木製建具製造・取付などを行う職人集団『株式会社伊藤建具店』。スペシャリストのモノづくりは、創業当時から高い評価と信頼を得ている。建具制作や施工のほかにも日本の木製工芸の技術を未来に伝えるための活動、木工製品づくりも行っている。『紗艶杢ライトスタンド』は、鉋で木材の表面を極限まで薄く削った皮膜を、独自工法によって丹念に加工した温かく自然に透ける板「紗艶杢」を利用したオリジナルスタンド。障子のように日本古来の知恵に秘められた無垢の明かりで部屋全体を柔らかく照らす癒しのライトスタンドだ。今回は、組子家具デザイナーであり、一級建築士、伝統建具職人でもある『株式会社伊藤建具店』代表取締役社長の伊藤昌弘さんに木材への熱い想いを伺った。
「木とモノづくりが好きなので、木のことを考えたり勉強したり作業するのは全く苦ではありません。木は人と同じで、種類によって、またどこの山で育ったかによって、1本1本個性も特長も違います。木目の部屋にいるだけで、無機質なコンクリートや鉄の部屋にいるより癒し効果があります。実際に科学的な数字でも論文が発表されています。でも、知っている人はあまりいないので、木の効能についてのパンフレットを配布したり、ワークショップをする活動も行っています。また、職人の熟練技によって成り立つ木製建具製造についても発信したいと考えています」
 木製建具製造は、プロの目利きによる木の選別から始まる。そこから建具として使用するために癖のない部分だけを切り出す。魚でいうと大トロ部分だけを使用するといったイメージだ。そして厚みや幅を揃えて必要な寸法の部材に割り出し、加工を始めていく。現場の枠組みに搬入するまで作業はすべて職人の巧技だ。
 他にも、伊藤さんは職人の後継者を増やすための活動にも尽力している。
「職人が熱い想いで、いいモノを作っていることを知ってもらいたい。それだけで職人の自信と喜びになります。若い世代の方にもっと素晴らしい木の魅力と職人について知ってもらい、この世界に飛び込んでもらいたいです」
(ライター/播磨杏)

株式会社 伊藤建具店
TEL/0547-34-3428 
Eメール/ info@tategu.me
ホームページ 
https://ito-tategu.com/

マンション修繕積立金不足に助言
多角的視点で修繕計画書を見直し

 建築から40年以上経過し、建物の経年劣化と居住者の高齢化という二つの老いに直面する分譲マンションが増える中、大きな課題になっているのが修繕積立金だ。マンション大規模修繕コンサルティングで実績を重ねる『株式会社K15建築設計事務所』所長の上村允郎さんは、修繕積立金不足に悩む管理組合が増えていると指摘し、国交省の施策も考慮しながら、専門家に助言を求め、修繕計画が適正か適宜見直すよう促す。
「分譲マンションは、2022年末時点で約700万戸があり、そのうち2割弱に相当する約126万戸が築40年以上のマンションです。修繕積立金が不足するケースも増え、国交省の2018年度の調査では、修繕計画に対して積立金が不足しているマンションの割合は34・8%と5年間で2倍以上に増えています。不足する原因は、当初の修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なこと、資材の高騰で修繕費が上昇していること、近年ではマンションの大規模化などが背景にあり、同省は2024年2月に、修繕積立金の徴収額を段階的に引き上げる場合のガイドラインとして増額幅を最大約1・8倍とする方針を示しました」
 上村さんは現状をこう指摘した上で、修繕計画の妥当性の観点から増額の可否を判断するよう助言する。
「修繕積立金が足りないと判断する前にすべきことは、修繕計画の妥当性の確認です。修繕工事は快適な居住環境を確保し、資産価値の維持向上を図る上で重要であり、長期修繕計画は将来予想される工事に必要な費用を算出するために欠かせませんが、不要な工事があることも少なくありません。新たな建築技術の出現、修繕積立金の運用利率、借入金の金利、資材の価格、労賃などの変動もあり、一定期間ごとに見直していく必要もあります。また、施工業者から直接相見積りを取って最適な業者を選定することも重要です。劣化の進み具合で修繕費が余計にかかる場合があり、工事の実施時期の見極めも大事です。足場仮設が必要な場合は鉄部塗装、バルコニーや廊下、階段の床防水工事などの関連工事を同時に施工することで費用が節約できます。要は正確な劣化診断と多角的視点から費用を精査することです」
(ライター/斎藤紘)

創造と技術のちいさな不思議な会社 株式会社 K15建築設計事務所
TEL/ 06-6809-4303 
Eメール/k15_kamimura@yahoo.co.jp
ホームページ 
https://www.kei-ichigo.com/

塗布対象物の強度を劇的に高める
ポリウレアによる防水・防食で実績

 対象物の強度を劇的に高める表面処理材として注目される樹脂化合物『ポリウレア』を使った防水・防食工事で施主から高い評価を得ているのが『有限会社スタンス』だ。経年劣化する工場・倉庫のスレート屋根や金属屋根、薬品などによって腐食しやすい製造業の排水処理地下ピットの補強などで実績を重ねている。同社は、飲食店などの店舗設計、施工を主軸事業に2000年に設立された会社。施工時の防水・防食に使う一般的なライニング材では、乾くまでに時間が掛かるという課題があり、工期短縮の方策を模索する中で代表の池田利昭さんが出会ったのが『ポリウレア』。その優れた性能に着目して導入、加えて防水・防食工事も事業の柱に据えた。
「『ポリウレア』は、1980年代に米国の化学会社の科学者が開発したといわれ、初めは重要な建物を保護するといった軍需関係での使用が中心でしたが、1990年代に民生用途でも用いられるようになりました。日本で認知度が上がったのは、最近のことです」
 その特性について、池田さんは次のように指摘する。
「『ポリウレア』の最大の特長は、強度と柔軟性です。伸び率は400%と高く、強度はコンクリートと同等程度にもなります。従来の硬質ライニングでは難しかったコンクリート基材の形状変化にも追従します。スプレー塗布による施工で1日当たり数百㎡の施工が可能です。吹付け後、硬化に要する時間は数十秒から数分で、施工の数時間後には歩行が可能になります。激しい摩耗や薬品、海水などによる腐食、熱影響、雨や湿度、衝撃による割れなど、様々な劣化要因が複合しておきる屋外でも長期間基材を保護し続けます。酸やアルカリなど腐食要因から基材を保護します。塗料摩耗試験でも他のライニング材料と比較して格段の耐摩耗性が証明されています」
『ポリウレア』施工の対象は、工場・倉庫の屋根や排水処理地下ピットのほか、飲食店の厨房、駐車場、ブロック塀、トンネルなど多岐にわたる。同社が施工したフィルムメーカーの工場では、薬品による腐食で何度も液漏れを起こしていた水槽を『ポリウレア』で補強して以来、まったく液漏れを起こさなくなったという。
(ライター/斎藤紘)

有限会社 スタンス
TEL/03-5651-8288 
Eメール/a-z@stans.co.jp
ホームページ 
https://polyurea.stans.co.jp/

劣化した太陽光発電設備を再生させる
独自手法の『再生事業』で発電量改善

「再生可能エネルギー事業を通してカーボンニュートラルな社会の実現に貢献する」
 この経営理念の下、全国で太陽光発電所の企画、開発、運営、保守管理をトータルに行い、太陽光発電の普及を牽引してきたのが2009年創業の『ブルースカイソーラー株式会社』だ。豊富な知識と経験、技術力を活かす事業で、既存発電所の事業者に支持されているのが、劣化による発電効率低下に直面している太陽光発電設備を再生させ、発電量の改善と収益性の向上を図る『再生事業』だ。
 長期間にわたり屋外に設置され、雨風にさらされる太陽光発電設備は年を重ねるごとに劣化していく。同社で太陽光発電所を管掌する役員によれば、平均して1年に0・7%のペースで発電効率が落ち、10年以上経つと落ち込みが顕著になるという。2012年に開始された再生可能エネルギー固定価格買取制度FITを利用する事業者が設置した太陽光発電所は、今まさにその時期に直面している。『再生事業』は、その劣化対策のソリューションとなるもので、社会貢献度の高い事業だ。
 同社の『再生事業』の特長的な手法は、太陽光パネルを片面タイプから両面タイプに取り換え、その下に反射性の高い防草シートを敷設することで発電量の向上とメンテナンスの効率化を図るのに加え、パワーコンディショナを集中型から分散型に交換し、故障時のリスクを低く抑えるというものだ。両面タイプの太陽光パネルも裏面発電性能が表面の80%もあり、低照度下の発電性能にすぐれた最先端n型単結晶パネルを採用した。
 同社が実施する『再生事業』は、2024年には100箇所、 パネル実績ベースで150メガワットの『再生事業』工事が完了。高圧太陽光発電所の中には、発電量が約3割向上した例もあるという。既設太陽光発電設備を効率的かつ長期的に運用、保守するO&M(オペレーション&メンテナンス)業務も受託し、これまで1300件請け負ってきたが、その実績も『再生事業』の信頼性を支える。
(ライター/斎藤紘)

ブルースカイソーラー 株式会社
TEL/03-6261-3384 
Eメール/info@skysolar.co.jp
ホームページ 
https://www.blueskysolar.co.jp/

専門性が高い電気工事に光る技術力
工場や高圧設備などで重ねる施工実績

 専門性が高く、高度の技術が求められる工場やプラント、高圧設備、高速道路などの電気工事で重要な社会インフラを支えてきたのが『キタザワ電気工事株式会社』だ。工場やプラントの電気工事は、施工から点検、メンテナンス、アフターフォローまで一括して請け負う。
「工場やプラントの幹線工事や設備配線工事、照明、コンセント、火災報知器の設置など電気に関する施工全般に対応しています。近年、工場などで使用する電気設備は、自動化や省エネルギー化といった能力が著しく向上し、その分、デリケートな要素もあり、施工には確かな技術と知識が必要です。当社には電気に精通する優れたエンジニアが在籍していますので、他社では難しい設備の施工においても対応することができます」
 高圧設備工事は高圧電気を扱う工事だ。
「消費電力が高い設備でも電力切れを起こさないよう補助電源の工事にも対応しています。高圧になればなるほど、それだけ危険性は大きくなるため、安全性に注意深く配慮しながら適切に一つひとつの作業を進めます。地中埋設引込工事や低圧からの容量増加に伴う高圧設備への変更、電気容量増加に伴うキュービクルの増設など、高圧設備に関するご依頼にも対応が可能です」
 高速道路電気工事は、主に高速道路上の照明に関わる工事だ。
「トンネルやインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなど、夜間の高速道路で照明は必要不可欠なものです。高速道路では一瞬の判断が命取りになってしまいます。そのようなことを防ぎ、道路上の視認性を何時いかなる時でも確実なものするのが照明です。近年は、耐久性・視認性ともに向上したLEDライトが使用されるケースが増えています。照明の進化とともに、安心安全な高速道路を支える一助となるよう、これからも丁寧に施工していきます」
 電気工事はチームワークが重要といい、現場では協力し合いながら作業を進めることで安全かつ効率的に仕上げる。
(ライター/斎藤紘)

キタザワ電気工事 株式会社
TEL/0584-23-1667 
Eメール/kitazawa917@icloud.com 
ホームページ 
https://kitazawa-denki.jp/

カーペット再生で「SDGs」に貢献
被災地に役立つ高品質リユース品

「とても暖かい」と被災者に喜ばれたカーペット。能登半島地震の被災地、石川県七尾市の避難所となった体育館に敷かれた。石材とカーペット専門の特殊クリーニング施工会社『株式会社エムシープランナーズ』が寄贈したリユースタイルカーペット『エシレ』。過去にも被災した家屋、仮設住宅、避難所などで活用され、内閣官房発行の「国土強靭化 民間の取組事例集」で紹介されたほか、2023年4月には「NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」が同社と協業で全国の災害対応力の強化策として『エシレ』の活用促進を表明するなど社会貢献度の高いリユース品だ。
 同社のカーペット再生クリーニング事業は、毎年約2000万㎡、10万トンものタイルカーペットが廃棄されている状況を憂慮して始めたもので、二つのタイプがある。タイルカーペットを使っている場所に洗浄マシンを持ち込んで行う『現地丸洗いリセット施工』と『使用済みタイルカーペットの買取り・リユース』。
『エシレ』は後者の事業で綺麗に洗浄、除菌処理して衛生的に仕上げたもので、「エシカル(Ethical・倫理的)」と「 リユース(Reuse・再利用)」のイニシャルから名付けられ、「使えるものは捨てずに活かす」との想いが込められている。オフィスビルやビジネスホテル、介護施設、保育施設、店舗、工事現場事務所、ペットを飼っている一般家庭などで採用されてきた。
『買取り・リユース』のプロセスは、現地でタイルカーペットの状態を確認、日焼けによる褪色や焼け焦げ、染色されたシミがあってリユースできないものを分別した上で、リユース可能なカーペットを1枚1円で買取り、同社のタイルカーペットリユースセンターで丸洗いリセット洗浄を行い、再生する。丸洗いリセット洗浄は洗剤槽で汚れを分解し、リセット洗浄マシンに挿入、ブラッシングで汚れを除去し、専用ラックに収納して除菌処理後に乾燥させるという綿密な工程で行われる。ここに『エシレ』が高品質のリユース品として高い評価を得てきた理由だ。
 代表の畠山文明さんは、これからも『エシレ』の販売を通じて社会貢献を行っていくという。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 エムシープランナーズ
TEL/03-6666-2766 
Eメール/ info@mc-planners.com
ホームページ 
https://www.mc-planners.com/


ミスター・パートナー
東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605